TOP

9月10日 児童集会

 今日の児童集会は、全校児童で運動場の小石拾いをしました。運動会に向けて、安全に練習ができるようにするためです。毎年していますが、小石がなくならないのが不思議です。
 小石拾いが終わって教室に入る時には、もちろん手洗いをしっかりとして衛生に気をつけています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ハッピ作り

 先日、ハッピ用に切り抜いた文字をハッピになぞり書きしたので、今日は白い塗料で塗っています。もうすぐ完成です。
 もちろん、運動会の練習も進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数科

 「水のかさ」の単元で、水のかさの単位のL,dL,mLを学習しました。今日は、身の回りにある物の中に入る水のかさを実際に調べました。バケツ、洗い桶、おなべなどにリットルマスやデシリットルマスを使って水をいれていきました。洗い桶には5リットルぐらい入るのかなと予想していましたが、実際には8リットルも入ったので驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字・音読反復学習

 漢字・音読反復学習は、本校が9月から全学年で始めた取り組みです。
 写真は1年生が反復学習をしている様子です。今日はユニット2「正」「上」「下」「円」の漢字を練習しました。
 まずは音読から始めます。ユニットで学習する漢字を使った文章を音読します。先生の範読に合わせてリズムよく読んでいきます。
 次は漢字を書く練習です。書き順に気をつけて、1つの漢字を3回書きます。
 最後は漢字の書き取りです。今日学習した漢字がどれくらい書けるか確かめます。1年生は漢字を習い始めたばかりなので、書ける漢字は少ししかありません。習っていない漢字は書かなくてもよいことになっています。
 最初は全部覚えてなくて書けなくても大丈夫です。同じユニットを繰り返し練習し、少しずつ覚えていきます。最終的には学年の漢字のほとんどが書けるようになっていることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練をしました

 休み時間に地震が発生したという想定でしました。休み時間なので運動場や廊下などいろいろな場所に子どもたちは散らばっています。子どもたちは放送を聞いて、先ずは身を守る行動をとります。机の下にもぐるとか窓ガラスから離れて身をかがめるとかがその行動になります。揺れが収まると、運動場の真ん中に避難します。クラス全員が避難できているか担任が確認します。
 その後、津波警報が発令されたということで、校舎の3階以上に避難を開始します。3階・4階の教室に全クラスは入りきれないので(蜜をさけるため)、廊下にも避難します。子どもたちは真剣に取り組んでいました。
 防ぐことができない上にいつ来るか分からない地震や津波ですが、普段から訓練をして備えておくことは大切なことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導

お知らせ