6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

「2021曽爾RINKAN」5・6年林間学習 2日目<その10>

これまで本校では、兵庫県の「ハチ高原」での2泊3日の林間学習を実施してきましたが、様々な観点から、今年度「曽爾高原」での1泊2日の林間学習としました。
6年生にとっては、1年遅れとなってしまいました。本当にお待たせしました。
新しい形の林間学習となりましたが、何よりも新型コロナウイルス感染症への対策を最重要に考え、活動内容を検討して行いました。
保護者の皆様には、夏休みに入っても健康観察の継続をお願いし、「健康観察表」への記入等ご協力いただきました。
多くの方々の様々な支えの中で、今回の林間学習が実施できたと考えております。

これで、1学期および夏休みの学校の行事は終わりとなりました。
1学期間、保護者の皆様には様々なご支援・ご協力をいただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2021曽爾RINKAN」5・6年林間学習 2日目<その9>

大阪に戻るバスの中は、疲れて眠っている子や食い入るようにビデオを見ている子など様々でした。
大きな渋滞もなく午後4時40分頃、バスは学校に到着しました。
多くの保護者の皆さんに出迎えていただき、子どもたちは大きな荷物を持って学校に帰ってきました。
そして、林間学習最後のプログラム「帰校式」を行いました。
子どもたちは疲れた表情でしたが、曽爾高原の自然の中で、2日間とも天候にも恵まれ、多くの体験をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2021曽爾RINKAN」5・6年林間学習 2日目<その8>

昼食後、「退所式」を行いました。あっという間の2日間でした。
校長先生の話の後、代表児童からお礼のことば、そして、宿舎の方よりお話をしていただきました。

曽爾高原の豊かな自然にふれ、仲間と大切な時間を過ごすことができました。

宿舎のスタッフの皆さんには、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。

バスが出発するときには、横断幕で見送ってくださいました。
さあ、一路、大阪に戻ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

「2021曽爾RINKAN」5・6年林間学習 2日目<その7>

宿舎での最後の食事となりました。
食事の手順もすっかり覚えました。感謝の気持ちでおいしくいただきました。

【昼食の献立】
中華丼、みそ汁、肉じゃが、キャベツメンチカツ、ひじきの煮物、トマト、キャベツ、漬物、牛乳、お茶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2021曽爾RINKAN」5・6年林間学習 2日目<その6>続き

登山の続きです。
ふもとから吹く風がさわやかで、心地よい汗を流しました。
宿舎に戻った後、かき氷アイスを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 学習参観(分散)中止
3/8 5年クラフトパーク出前体験学習
学習参観(分散)中止
3/9 地域子ども会
3/10 6年卒業茶話会

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連

事務室より