◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

【1年生】 遠足に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の遠足に向けて、オリエンテーションをしました。
浜寺公園までの行き方、電車の中での過ごし方、公園に着いてからのスケジュール、お手洗いに行くタイミングや集団行動のきまり、お弁当やおやつを食べるときの約束…。
たくさんのことを確認しました。
楽しそうな遊具の写真に、子ども達は大興奮!
「早く行きたい!」「めっちゃ楽しみ!」と言いながら、しおりに丁寧に色を塗っていました♪

今日の給食 9月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(木)のこんだては「豆乳マカロニグラタン[米粉]、トマトスープ、ぶどう(巨峰)、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。
 豆乳マカロニグラタン[米粉]は、乳アレルギー、小麦アレルギーの児童も食べられるようにと考えられたこんだてです。
 牛乳の代わりに豆乳を、小麦粉のマカロニの代わりに米粉のマカロニを使用し、上新粉でとろみをつけて、仕上げに米粉のパン粉をふって焼いています。カレー粉を使用し、風味を増して食べやすく仕上げています。
 巨峰の表面の白い粉は果実から分泌される成分で「ブルーム」と呼ばれ、水をはじいて病気を予防したり、水分の蒸発を防いで鮮度を保ったりする働きがあります。収穫の際もなるべくブルームを落とさないように丁寧に扱うそうです。
 ひとつひとつ丁寧に包まれて、ブルームがたくさんついた状態の巨峰が届いていました。

校内研究授業(2−2 国語)  9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(木)5時間目、授業力向上に向けて校内研究授業に取り組みました。
単元名、気持ちを音読で表そう「ニャーゴ」
本時は、第5場面、ももをだいじそうにかかえたまま「ニャーゴ」と言ったネコの気持ちを考えよう。子どもたちは、とても楽しそうに音読をしています。
配布された挿絵のねこの顔を描きながら、気持ちを想像し、吹き出しに言葉を考えて書きだします。子どもたちの発言をどのように授業に生かしていくのか、先生方も参観しながら研究を深めています。

教育実習生の研究授業(4−1 算数)  9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(木)3時間目、4年1組で教育実習生が研究授業を行いました。
単元名は、がい数の使い方と表し方
本時は、四捨五入の意味とその方法を理解する。
数直線を使いながら、目盛りの位置を考え、どの位に注目するのか、その理由も考えます。実習生のわかりやすい説明と子どもたちの背筋の伸びた姿勢が、とても印象的で、落ち着いた授業が展開されていました。

教育実習生の研究授業(5−2 算数)  9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(木)2時間目、5年2組で教育実習生が研究授業を行いました。
単元名は、分数と少数、整数の関係を調べよう
本時は、わり算の商の表し方を考えよう。
図を提示しながら考え、考えたことを班で話し合い、書画カメラにノートを映して発表します。実習生の丁寧でわかりやすい説明に、子どもたちも集中して授業に臨んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業お祝い集会

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

「全国体力・運動能力、運動習慣調査」

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室