ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

道徳研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日は5年生「名前のない手紙」、24日は6年生「ロレンゾの友達」の隣接学年観察授業を行いました。
 5年生の学習は「公正・公平・社会正義」に関わる内容の読みものです。仲間外れにされた児童に対し、周りの児童がどのように行動できるかによって、クラスの状況が違ってくることを学ぶことができました。

 6年生の学習は「友情・信頼」に関わる内容の読みものです。友達だからこそ、厳しく言いづらいことでも相手を思って話すことが必要なときがある、本音で話ができることが大切だという意見交流がありました。
 それぞれ、しっかりと考えながら、仲間と意見を聞きながら学習を進めることができています。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(月)、児童朝会がありました。
 校長先生のお話では、まず化石の写真を提示し、この写真が何の写真か子どもたちに考えさせました。「軽石」「川の石」「隕石」などの意見が出てきました。ニュースで知ったことや理科の学習で学んだことを基に、子ども達から色々と意見が出てきました。
 実はこの写真はウズベキスタンで発見された恐竜の上あご部分の写真であること、この化石は日本人が発見したとの説明がありました。約1億年前の地球の様子が少し想像できた時間となりました。

 生活指導の先生の話では、今月の生活目標「ろうか階段を正しく歩こう」について、みんなが互い注意しながらがんばっているとのお話がありました。

なにわの伝統野菜づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4日に種まきをした田辺大根と天王寺かぶら。田辺大根が本葉を出すまで育ったため、18日に学習園に苗を移し替えました。順調に育ってくれるといいですね。

児童集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会・図書委員会から、11月8日(月)〜21日(日)まで行われるNチャレンジの紹介がありました。今週も昼休みと15分休みは図書室が開いていること、図書室には集会図書委員の人作った本の紹介コーナーもあることの紹介がありました。どんどん本を読めるように、集会・図書委員会のメンバーが活動を工夫して、よく頑張っています。

児童集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日(月)は児童集会でした。
 始めに、放送委員会からNチャレンジ(なわとび)の表彰がありました。各学級の代表の児童に表彰状が渡されました。
 次に、児童会から今日から27日(土)まで行われる「ろうか階段を正しく歩こう強調週間」についてのお話がありました。スライドを見ながら、「ろうか階段を走らない」「右側通行をする」ことの大切さを紹介しました。また、赤い羽根共同募金についての発表もありました。今年は7588円もの寄付金が集まりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 校内美化活動
3/9 第88回創立記念日

お手紙

学力学習状況調査

運営に関する計画

学校協議会

学校いじめ防止基本方針

大阪市教育委員会