すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子

配付プリント

学校協議会

がんばる先生(研究支援)事業

全国学力・学習状況調査について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学年だより

学習者用端末

TOP

3月7日(月)の給食献立

 本日の給食は「コッペパン、バター、牛乳、えびのチリソースいため、中華がゆ、はっさく」でした。
 米を多めの水でやわらかく煮た料理を「かゆ」と言います。中華がゆは、味のついたスープで米を煮て作ります。給食の中華がゆは、米のほかに肉だんご、だいこん、チンゲンサイ、にんじんが入っています。
 たいへんやさしい味つけで、子どもたちからも食べやすくておいしかったと講評でした。
 しっかり食べて、体調を整えて、元気に3学期を締めくくってほしいです。


画像1 画像1

3/4(金)配付プリント

・ほけんだより3月(家庭数)
・小学校と中学校との連携について(お願い)(6年生)
・ふれあいSmileつうしん(家庭数)

「ありがとうたてわり班」のお別れ会を行いました

 本日の2時間目に「ありがとうたてわり班」のお別れ会を行いました。
 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業を祝う会です。児童会の5年生が中心となって、計画・実施しました。
 前日の委員会活動時には、玄関や廊下に卒業をお祝いする飾り付けが行われ、校内が大変華やかになりました。
 たてわり班の教室に分かれて、在校生から寄せ書きのプレゼントがありました。みんな遊びで交流をしたあと、6年生からのプレゼントがお礼の言葉とともに在校生に手渡されました。
 在校生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、卒業をお祝いすることができました。1年生の子からは、「ぼくにお兄ちゃんはいないけれど、学校で6年生のお兄ちゃんができたよ。とってもうれしかったよ。」という声があがっていました。
 また、在校生から祝福された6年生は卒業の喜びを味わい、感謝の気持ちをもって中学校へ進学する気もちが高まったようでした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「すみれスマイル宝箱」実施中です

 いじめ0月間の第3回目の取り組みとして「すみれスマイル宝箱」を、今年度は2月28日(月)から3月4日(金)の期間に実施しています。
 子どもたち一人ひとりがいじめを自分自身の問題として考え、いじめは絶対に許されない行為であることを認識するとともに、いじめ防止に向けた活動を取り組もうとする自主的・実践的な態度を育てるのを目的としています。
 「すみれスマイル宝箱」は、各クラスでいじめについて考える時間を作り、「いじめ0行動宣言」振り返ります。そして、この一年間で友だちにしてもらったことや、友だちがしていた素敵な行動を「スマイルカード」に書き、職員室前に置いてある「すみれスマイル宝箱」に投函する活動です。そして、投函されたものを給食時間中に放送で全体に広めています。
 学年とクラス名が紹介されると、子どもたちから自然と拍手が起こり、友だちのよい行いを称賛していました。
 やさしい心を働かせて行動している子どもたちに大変感心しました。毎回放送を聞くたびに心が和みます。

画像1 画像1

3/3(木)配付プリント

・こども夢新聞
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31