12月31日(金) 大晦日

12月31日のことを「大晦日」と言いますが、どういう意味かよくわからなかったので、調べてみました。

一年の最後の日である「大晦日」。旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ぶようになったようです。

なぜこう読むのか疑問に思われがちですが、かつて「みそか」は「三十日」と書いていたようです。
また、「晦(つごもり)」という字には、「月が隠れる日」という意味があることから、毎月の末日を指す言葉として使われるようになったようです。

大晦日の行事は、平安時代から行われていたと言われており、新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様(としがみさま)」を祀るための準備が行われていたそうです。

歳神様は各家を訪れると信じられていたため、大晦日から家にこもって眠らずに夜通し祈願する「年籠り(としごもり)」をすることが一般的で、これが大晦日の風習の由来と言われています。

年越しそばを食べる人や
日付けが変わってから「初詣」に行く人もいると思います。

来年も皆さんが健康でありますように。

良いお年をお迎えください。

12月30日(木) なわとび

冬休みの宿題によくでるスポーツといえば、なわとびですね!
今日は縄跳びについてお知らせします。

縄跳びは、リズム能力とバランス能力を同時に刺激する運動です。続けていくと自分の体をイメージ通りに動かせるようになり、その結果運動神経がよくなります。実際に、リズム能力とバランス能力が大事なフィギュアスケートの選手には、縄跳びをトレーニングに取り入れている人も多いようです。

関目東小学校の児童の皆さんも、いろいろななわとびの技に挑戦してみては、どうでしょう☆

12月29日(水) 年賀状

今日は年賀状についてお知らせします。

年賀状の始まりは、平安時代に遡ると言われています。
平安時代から年賀状がはじまったといわれるのは、平安時代の貴族・藤原明衡がまとめた手紙の文例集の中に、年始の挨拶の文例があったためだそうです。

庶民の間で広まってきたのは江戸時代で、町飛脚などを使って町人などが手紙を出すようになったようです。明治時代になって郵便事業の創業や郵便はがきの発行などにより、より広く広まっていったと言われています。

現代の年賀状は、普段はなかなか連絡を取らないけれど、年賀状を出すことで自分が今どうしているかを知らせるために書いています。
もう1つは昨年お世話になったことへのお礼です。

関目東小学校の児童の皆さんも、年賀状に取り組んでみてはいかがでしょう。

12月28日(火) 大掃除

もうすぐ今年も終わりですね!
年末には、家中の汚れを大掃除できれいにして、気持ちよく新年を迎えたいものです♪

今日は、大掃除について、お知らせします。

そもそも、大掃除とは12月の宮中で欠かせない行事だった「煤払い(すすはらい)」を由来とする風習だそうです。一年間の間に積もりに積もった煤を払い、あらためてお正月の神様をお迎えするという行事がもとになっているようです。

そして、江戸時代には、この煤払いは「物忌み」を始める12月13日に行われていたといわれています。この物忌みとは、災いを避けるため、一定期間は身を清めて家に籠もることです。つまり江戸時代の人々は、一年の汚れを落とし、家も身もキレイに清めた状態でお正月を迎えるための準備をしていたということだそうです。

関目東小学校の児童の皆さんも
気持ちよく新年を迎えるためにまず身の回りのものから整理整頓をしていきましょう。
もう着ていない服や使っていないおもちゃなど、お家の人と相談しながら、大掃除を進めてほしいと思います♪
また、お家の人と一緒に拭き掃除やお風呂掃除など、いろいろなお手伝いにも取り組んでほしいです☆

12月25日(土) 合唱部 MBSコンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
無事帰ってきました。

優秀賞をいただきました!

皆さん、お疲れ様でした♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 出前授業六年
3/10 出前授業三年