春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

「玉出小学校だより 9月号」より

5月末に実施された大阪府「小学生すくすくウォッチ(5.6年生)」の児童アンケート結果(速報版)が返ってきました。

家庭に関する質問で肯定的な回答が最も多かったのが、「家の中にホッとする場所がある」(96.8%)、「朝食を毎日食べている」(96.8%)、「家の人に褒められることがある」(88.7%)でした。玉出小学校区の家庭力の高さが現れる結果となりました。

学校に関する質問で肯定的な回答が最も多かったのが、「先生は元気にあいさつしている」(88.7%)、「先生は、あなたが間違ったことをしたとき叱ってくれる」(83.9%)、「先生は、あなたのよいところを認めてくれている」(79.0%)でした。先生方も、子どもたち一人一人を大切にしてがんばっていることが伺えます。

子どもたちに関する質問で肯定的な回答が最も多かったのが、「将来の夢や目標を持っている」(83.9%)、「周りに困っているひとがいると、その人の問題が早く解決するといいなあと思う」(83.9%)、「困ったときには、友だちに手伝いを頼むことができる」(74.2%)、「自分にはよいところがあると思う」(72.6%)でした。子どもたちが、優しい気持ちを持って、お互いに助け合って、夢に向かってがんばっていることが伺えます。

特に伸ばしたいのが「自分にはよいところがあると思う」という項目、つまり「自己肯定感)」を育むことです。
2学期も、家庭と地域・学校が協力して、自分も友だちも周りの人たちも大切にする子どもたちを育てましょう。

        大阪市立玉出小学校 校長  山岡 良知(よしちか)

4年生の給食

新型コロナウイルス感染症対策のため、最も学級の人数が多い4年生は、本日の給食から、4年1組の教室と隣の学習室とに分かれて給食を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(木)の給食

本日より給食が始まります。

本日の献立は、ビーフカレー(米粉)、野菜のピクルス、ぶどうゼリー、牛乳です。

8月分の給食カレンダーもあわせて掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団登校を見守っていただきありがとうございます。

暑い中、朝早くから集団登校を見守っていただきありがとうございます。感謝申しあげます。

おかげさまで子どもたちは安全に登校することができています。ありがとうございます。
画像1 画像1

デジタルドリル

昨日、大阪市教育委員会の「デジタルドリル」導入研修を本校教職員でリモート受講しました。

本日4年生の教室をのぞくと、さっそくタブレットを使って「デジタルドリル」にログインする練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

運営に関する計画

いじめ問題対応