明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

この後どうなるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日1年生は発育測定があり、保健指導をしていただきました。階段を走った後…。椅子を出しっぱなしにした後…。色々な場面のこの後を考えました。今日の学びを生かしてほしいです!その後は、みんなお楽しみの発育測定。1学期よりだいぶ大きくなっていましたね。
 また、算数の学習では「ちがいはいくつ?」の学習を進め、犬さんと猫さんはどちらが多いのかを比べて考えました。

農業についての調べ学習

画像1 画像1
 5年生の社会では米作りを中心とした農業について学習を進めています。今日はパソコンを活用して、調べ学習を行いました。

花粉の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、5年生の理科では植物の一生について学習しています。今日は顕微鏡で花粉の観察をしました。調整には苦労していましたが、小さい花粉がはっきり見えて驚いていました。

ひまわりの観察をしようー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は夏休みに生長したひまわりの観察をしました。「この時期のひまわりって、こんな形をしてるんだなぁ」と、改めてみると、新しい発見ができたようです。今日も素敵な勉強ができましたね。

「おおきなかぶ」をじょうずにおんどくしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは上手に読むために「うんとこしょ どっこいしょ」をだんだん大きく読むようにしようと考えたり、「あまいあまいかぶになれ。おおきなおおきなかぶになれ。」という思いを表すためにていねいに読もうなどと工夫したりしていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 2年ピアサポート体験
3/9 卒業おめでとう集会 クラブ(最終)
3/11 3年アイマスク体験

新型コロナウイルス感染症への対応

学校協議会

学校だより

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

「がんばる先生支援」の取り組み