寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日、8日と高学年、低学年に分けて行いました。手洗いの大切さを全校に伝えたいと健康委員会の人は、劇の台本を2ヶ月くらい前から準備し、衣装や小道具づくりに励んでいました。ニュース仕立てで知らせてくれた内容は、水だけで洗う、消毒だけしておくなどでは、ウイルスを完全に退治することができないので、石鹸での手洗いの仕方を歌にのせてみんなでやってみました。「自分の体は自分で守る」中野小学校のみんなでウイルスに負けない体を作りましょう。

LGBTQ学習

画像1 画像1
4日、本校初めてのLGBTQの学習をしました。5・6時間目、6年生が暁Projectの大久保さんとパートナーの方に来ていただいてお話を聞かせていただきました。
心が男、体が女好きになる異性は女であることに気づき悩んだ時期を経て、自分らしく生きることを選ばれたそうです。悩みを打ち明けられたときには、よく話してくれたねと声をかけ、決して本人の許可なく他の人に話さないことを伝えてもらいました。傷つけることばの中に「普通」ということばがあることも知りました。普通じゃない自分はだめなのかなと思うことになるそうです。子どもたちの学習の後、教職員も研修をしました。大人である私たちも子どもたちの悩みに寄り添える人でなければと思います。ただ、大人も子どもも今日は知ることからスタートしました。これからも研修を積んでいきたいと思っています。根底には「みんな同じ人間である」ということを心に留めてみんなが生きやすくなる社会を子どもたちに切り開いていってほしいです。

卒業お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「卒業お祝い献立」でした。
手巻きご飯(牛肉の甘辛煮、ツナソテー)、すまし汁、いちごと豪華なメニュー。のりにご飯と具を入れて巻いて食べます。
いちごも甘くて美味しかったです。

 6年生ありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月1日、1年間お世話になった6年生にありがとうの気持ちを伝えるのに3クラスそれぞれで話し合いました。そして、決まったのが学校たんけんしながら宝(メッセージ)探しをする、かえうた、写真です。講堂を出発して地図にかいてある通りに行ったそれぞれの場所に1年生に関するクイズがあり、パズルのピースのようになったメッセージを集めて回りました。1年生は、自分たちが作ったカードを6年生と見つけるのを楽しんでいました。
講堂に戻ったら、できあがったメッセージを持って6年生と笑顔で記念撮影しました。その後、思い出のアルバムのかえうたを披露しました。最後にみんなで育てたひまわりの種もプレゼントしました。かえうたには6年生に優しくしてもらったことがいっぱいでした。会を終わろうとしたら6年生からのサプライズで、メッセージをもらい、一緒に運動会で踊った「Mela!」のダンスを踊りました。楽しい企画を成功させた1年生に拍手です。6年生も凄く喜んでいました。

 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、鶏肉のみそバターソース、洋風煮、デコポンでした。3月3日ひな祭りなのでお雛様も飾っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 歯磨き指導(2年)
3/10 キッズプラザ見学(2年)中止