6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

PTAから寄贈品をいただきました。

 PTAから、子どもが安全な学校生活が送れることと、新型コロナウイルスのの感染予防から、「防犯カメラ」「AEDの収納ケース」「「足踏む式アルコール台」が寄贈されました。
 防犯カメラは、玄関に設置されています。子どもの登下校の安全を確認出来ます。AEDのケースは、保健室に保管していたAEDを、ケースに入れて講堂入り口に設置しました。
 また、足踏み式のアルコール台は、玄関、保健室、図書室、多目的室、そして給食室の出入り口に計5台設置しています。あと2台は、学校行事で、たくさんの保護者の方が来校したときに活用させていただきます。
 PTAのみなさま、貴重な寄贈品をいただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 ミマモルメを使った「健康観察表の連絡」について

2/17より始めたミマモルメを使った「健康観察表の連絡」ですが、

・従来の用紙でも、ミマモルメを使ったメールでもどちらの報告でもいい
・両方とも報告しないといけない
・できればミマモルメで報告してほしい

といろいろな報告の方法が錯綜していたようで、この度、保護者の方が混乱していることが分かりました。本当に申し訳ありませんでした。

 学校としては、この4月以降は、ミマモルメでのメール報告を主に考えていますが、「従来の用紙の方がやりやすい」など各家庭のご都合も考え、ご希望される方には、今までの用紙をお配りしようと思っています。

 どちらにしても、「両方とも報告しないといけない」とは考えていませんので、よろしくお願いいたします。

 以下、注意してほしい点を挙げておきます。

〇ID票を紛失された場合は、ミマモルメのコールセンター(0570-081-300)かホームページより再発行の手続きを行ってください。

〇「健康観察表の連絡」は、当日朝の8:25までに送信してください。

〇体温は、必ず当日朝に検温したものを入力してください。

卒業式まであと10日(6年) 3月8日(火)

 シートを敷き、せり出しやいすなども整い、ほぼ当日の卒業式の準備はできました。

 そのような中で、6年生が2・3時間目、卒業式の練習をしました。

 2時間目は、卒業証書のもらう練習・・
 3時間目は、『別れのことば』の練習・・

 今年の卒業式では、証書をもらった後に、その場で回れ右をして『別れのことば』を全員で言います。

 コロナ禍になり、例年、工夫をして少しずつ方法を変えて実施しています。

 卒業式まであと10日となり、6年生も練習をするごとに、『卒業』という節目を身近に感じるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式式場の準備(5年) 3月7日(月)

 卒業式まで2週間となりました。

 先週までは、『卒業おめでとう集会』や体育の授業などで講堂を使っていましたが、今週からは、本格的に卒業式の練習が始まります。

 今日、5年生の子どもたちが、講堂の式場準備をしてくれました。

 跳び箱やマットなどの教具を全部運び出し、シートを敷いて、椅子を並べる・・

 けっこう大変な作業です。ご苦労さまでした。

 6年生も、心が引き締まることでしょう!

 しだれ梅は今が満開で、春らしい香りがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業おめでとう集会 Part3

 最後は、ベストフレンド班から、お世話になったあこがれの6年生へ色紙を渡し、6年生からは、お返しのプレゼントとして、手作りのぞうきんを贈ってもらいました。

 集会が終わると、花のアーチをくぐって6年生は退場していきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日の集会を通して、在校生にとって「あこがれの存在」として今まで活躍してくれた6年生に『ありがとう!』
 各学年の子どもたちには、今日の集会で6年生に感謝の気持ちを伝えるために、いろいろ工夫して取り組んでくれて『ありがとう!』

 と言いたいです。

 同じ場所に集まる集会はまだできませんが、それぞれの立場から思いを伝え合い、心のふれあいができた今日の集会は、とてもよかったと思います!

 皆さん、こんな集会をしてくれて、本当に『ありがとう!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 C-NET(6年)
3/9 きらきらチェック(朝) C-NET(5年)
3/10 もくもく清掃活動日  七輪体験(3年)
3/14 C-NET(3年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校だより

年間行事予定

R4年度新入生関係