6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

瓜破東地域の掲示板づくり・・・6年生(その2)

今後は、地域の方に様々な仕上げをしていただき、後日地域の方々といっしょに設置に行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具撤去の様子(その2)

(左)全ての作業が終了し、平らな地面が表れました。

(中)撤去された遊具は、鉄を再利用するため、再生工場に運ばれます。

(右)卒業生を含め、長年みなさんに親しまれてきた遊具は、素材として別の姿に生まれ変わり、きっとどこかで誰かの役に立つことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

遊具撤去の様子(その1)

(左)うんていの土台を掘ります。同時に切断作業が始まりました。

(中)さらに地面を深く掘って、コンクリートの粗大わを掘り起こします。

(右)太い鉄の柱を特別な道具で切断します。火花が飛んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもたちの思い出の遊具とのお別れ

 2学期の終業式、校長先生から子どもたちに、運動場の遊具を撤去することになったと話されました。
 そして冬休み中の1月5日(水)に朝から専門の会社の方が来られ、解体・撤去しました。

<解体されたときの様子は別の記事で紹介します。>

 50年もの間、瓜破東小学校のたくさんの子どもたちが、遊んだ遊具がなくなってしまうのはとても残念なことです。しかし、事故やけがが起きてからでは手遅れになってしまいます。
 遊具があった場所には新たな空間ができました。これからどんな遊びの場として活用されるでしょうか。
画像1 画像1

令和4年3学期始業式

令和4年1月11日。冷たい雨の中での登校となりました。
そして新学期スタートの始業式。放送による始業式を行いました。

【校長先生からの話】
1.三日坊主にならないように気を付けて、目標を立てて、まずはやってみましょう。
2.感染症が広がってくるかもしれません。朝の健康観察、手洗い・消毒、大きな声を出さないなどの基本的な感染対策をしっかりとしましょう。
3.自分で防ぐことができるけがを減らし、自分の体は自分で守りましょう。
「けがの日ゼロ(0)をつくろう」

【生活指導部 利谷先生の話】
3学期は11週間ととても短い期間です。充実した3学期になるようしましょう。
1.「当たり前のことを当たり前に」
・水が冷たくなりますが手洗いをしっかりとしましょう。
・廊下は走るところではありません。歩きましょう。
・先生や友だちの話を聞くときは、相手の目を見て、心で聴きましょう。
2.「運動場でのボールの使い方について」
・ボールを使ってもいい学年は、1・3・5年と2・4・6年の2つに分けています。けがのないように気を付けて遊びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 5年クラフトパーク出前体験学習
学習参観(分散)中止
3/9 地域子ども会
3/10 6年卒業茶話会

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連