4年 社会 2月21日

 地図帳を見て、世界の国々を調べています。
 オリンピックをしていたのは中国の北京。世界の国々に行ってみたいな〜と、話していました。また、今朝の校長先生のお話を受けて、日本に来た外国の人に、大阪や此花区をどのように紹介できるか、考えていきたいです。

 外務省のホームページより。「世界いろいろ雑学ランキング」

 https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/index...
画像1 画像1
画像2 画像2

月曜日の朝 2月21日

 寒さ厳しい朝でしたが、子どもたちはいつもの通り、正門で元気にあいさつし登校しました。
 今朝の全校朝会では、校長先生が大阪万博を航空写真とともに説明してくださいました。USJの来場者の2年分の人が、半年の間にやってくることを聞き、「え〜!?」と、どよめきが起きました。

 また児童会のみなさんは、ろうか、階段を正しくあるこう!と呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 2月18日

 電磁石の実験キットを使って学習しています。説明書を見ながら一つ一つ進めていますが、なかなか難しい…。教え合い、学び合いの姿が、自然と見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送児童集会 2月17日

 集会委員会が「じゃんけん開脚」をしてくれました。今日は4年生が担当しました。友だちがテレビに映っていて、4年生の教室はとてもにこやかにじゃんけんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 終わりの会 2月16日

 一日のおわりは、日直さんが司会の「終わりの会」で帰ります。友だちが頑張っていたことを発表したり、係活動の連絡をしたりしています。子どもたちの笑顔と発表で、あたたかい気持ちになることができます。子どもたち同士で、学校生活をどんどん楽しくしていきましょう!
 写真は15日の終わりの会の様子です。にこにこマークもたくさんです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 図書委員会読み聞かせ
3/11 大掃除・奉仕活動(6年生) 特別支援学級懇談会 

学校評価

配布文書

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

学校協議会

オンライン学習

お手紙