「みんなが大切にされ、毎日笑える笑顔のある学校 三軒家西小学校」

子どもたち、すごい。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日   3年   体育
 子どもたちと一緒にリズム縄跳びをしました。

 そのリズムのすごいこと、技の素晴らしいこと。

 できるようになったら、先生に見てもらいたくてたまらない子どもたちです。

 そして、空いている時間は自分たちで練習です。

 やり方を教えたり、教えてもらったり。

 あっという間の楽しい授業時間でした。また行けますように。

トリオで

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日のビブリオパフォーマンスは、トリオでの漫才でした。

テンポよく、トリオで進めていきました。

笑いもあり、楽しい時間となりました。

今日の給食(2/14)

画像1 画像1
牛肉のデミグラスソース煮
コーンスープ
かぼちゃのプリン
黒糖コッペ
牛乳

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日のお話は「集団」と「個人」と言うお話でした。

今、三軒家西小学校では、集団登校ではなく、子どもたち一人一人が登校時刻や安全を考えて登校しています。
その中であいさつが、よくできるようになったというお話でした。
門に立つ先生からのメッセージに
通学路では、自分から挨拶できる子どもが多い。
自分から挨拶している子どもが多かった。
5年の児童の挨拶が力強かった。
挨拶がよくできていた。
前よりも声が出ている。特に中学年はすばらしい。
とありました。

気持ちの良い挨拶をお互いにする、というのが目的です。
一人であろうと、集団であろうと、それは変わりません。
集団だったら、小さい声でいいや、前に人が言ってくれているから自分は…ではないのです。
でも周りに流されることはだれにでもあります。
だからこそ、どんな時も、自分で考えて行動することが大切なのです。

保護者の皆様、地域の皆様へ。
まん延防止等重点措置が出されている間は、集団登校はしません。
解除されたら、集団登校を開始する予定です。よろしくお願いします。
連絡が不十分で申し訳ありませんでした。

今回もまんざい

画像1 画像1
2月10日のビブリオパフォーマンスも漫才でした。

今回は3年生が出てくれました。

玄関が温かい空気感に包まれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

お知らせプリント

学校いじめ防止基本方針