★★気温がぐんぐん上がってきました。熱中症予防のため、水筒のご用意をお願いします。★★
TOP

3月9日(水) 地域児童会・集団下校

 今年度最後の地域児童会がありました。

 春休みの過ごし方について、地域ごとに話し合いました。「復習をする」「ゲームの時間を決める」「遊びに行くときは、誰と、どこで、何時に帰るかを知らせてから行く」など、どの学年からも活発に意見が出ていました。

 話し合いの後、安全に気を付けて集団下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日の給食

今日の献立は、さごしのおろしじょうゆかけ、一口がんもとさといものみそ煮、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳です。
画像1 画像1

3月8日(火) 4年 音楽

 音楽室から楽しそうな歌声が聞こえてきます。

 よく聞いてみると、4年生が「もみじ」「とんび」を歌っているところでした。「もみじ」は2つのパートに分かれ、追いかけあって歌っています。下のパートは後から歌ったり、低い音をのばしたりと難しいのですが、上手に歌えていて感心しました。

 次は打楽器の演奏です。班ごとにマラカス、すず、ギロ、ウッドブロックなどの楽器を使って、音の大きさを少しずつ変えたり、班で順番に演奏したりとたくさん工夫をしていました。

 班ごとの発表も、良い態度で聞きあうことができていて、音楽室が楽しい音でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日の給食

今日の献立は、豚肉のガーリック焼き、スープ、カリフラワーとコーンのサラダ、コッペパン、バター、牛乳です。
画像1 画像1

3月7日(月) 6年キャリア教育

 卒業を間近に控えた6年生を対象に、元警察官の方と消防士の方が「仕事」について話をしに来てくださいました。

 その職業についた理由や仕事上の苦労、喜びなどをそれぞれ話してくださり、夢をもち、あきらめずに努力し続けることの大切さを教えてくださいました。

 子ども達からは、「勤務中はどのくらい休憩できるのですか」「一番大変だったことは何ですか」「訓練は1日何時間していますか」など、様々な質問が出されました。

 6年生がこれから歩む人生において、夢に向かってがんばっていくために、今日のお二人のお話が少しでもきっかけになってくれればと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31