5年生 食に関する指導

 魚について授業をしました。

 給食にはいろんな種類の魚が出ています。

 魚のあぶらはサラサラで、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸という体によい成分が入っています。缶詰めや、煮物、揚げ物、焼き物などで、魚全体が食べられると、さまざまな栄養素が取り入れられます。
画像1 画像1

3月8日(火)の給食

【豚肉とれんこんのいため煮、五目汁、きな粉よもぎだんご、ごはん、牛乳】

 〜よもぎについて〜
 よもぎたんごに入っているよもぎは、キク科の植物でわ山や野原に自然に生えています。
 きょうの給食では、あまいみつをからめた「よもぎだんご」に、きな粉をかけて食べました。
画像1 画像1

1年生 食に関する指導

 カルシウムについて授業をしました。

 カルシウムは、骨や歯をつくるはたらきや、しんぞうの動きをたすける、血を止める等の体の様々なところではたらいています。

 牛乳だけでなく、小魚や大豆製品、海そう、野菜にもカルシウムが多く含まれてる食べ物があります。
画像1 画像1

3月7日(月)の給食

【えびのチリソースいため、中華がゆ、はっさく、コッペン、バター、牛乳】

 「えびのチリソースいため」は、下ゆでしたえびとたまねぎをしょうが、にんにく、白ねぎ、トウバンジャンで香りよくいため、砂糖、しょうゆ、ケチャップで味付けをしています。

 「中華がゆ」には、仕上げにごま油を使用し、風味をよくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金)の給食

【手巻きご飯(牛肉の甘辛煮、ツナソテー)、すまし汁、いちご、牛乳】

 きょうの給食は、卒業祝い献立でした。
 手巻きのりに、ご飯と牛肉の甘辛煮、ツナソテーを乗せて巻いて食べました。低学年の子どもたちは、具がこぼれないように慎重に海苔に乗せていました。6年生は、慣れた手つきで手巻きご飯を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 4〜6年生6時間授業
3/11 6年生奉仕活動
PTA実行委員会