6月7日(金)に体育大会を開催しました。保護者・地域の皆さま、ご理解ご協力ありがとうございました。

2年生 ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生は障がい理解教育の一環として、パラリンピックの競技種目でもあるボッチャを体験しました。
的に向かってボールを投げあい白熱したゲームが行われました。楽しみながらパラスポーツにふれる良い機会になったと思います。

3年生 熱中症対策講座

画像1 画像1
保健委員による熱中症対策講座を行いました。
熱中症は命に関わることがある、規則正しい生活を心がける、無理は禁物、お互いの体調に気を配る。
子どもたちの間では、非常に身近な問題です。日々の生活の中で気をつけていきたいと思います。

3年生 沖縄戦について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日
沖縄慰霊の日でしたので、沖縄戦について学びました。最初にパワーポイントと動画で沖縄戦について学び、次にみんなで黙祷しました。最後にテレビ中継を通じて慰霊祭に参加しました。
当時から禁止されていた民間人への攻撃で多くの方が亡くなりました。沖縄戦の日本側の死亡者は18万8196人から24万383人まで諸説ありますが、現在でも調査が困難なほどの被害を受けたようです。14才から16才までの子どもたちも少年兵部隊として戦い多くの戦死者を出しました。
また、沖縄を守るために県外から派遣された6万5908人の日本軍が戦死、3067柱の若き特攻隊員が命を捧げました。
多くの方が犠牲になったわけですが、ヒロシマやナガサキへの核攻撃、9回も行われた地元大阪大空襲、1晩で民間人11万人が犠牲になった東京大空襲についても学んでほしいと思います。

日本語指導が必要な子どもの教育センター校 開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日

日本語指導が必要な子どもの教育センター校が成南中学校にできました。今まで遠くの他校にまで行っていましたか、これからは学校の中で学習できるようになります。
本校でもお世話になっている子どもたちがいて、担当の先生との連携もスムーズになります。本校の新しいクラスとして、知っておいてください。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(月)。今日は夏至です。雲が少しあって日差しを和らげてくれていました。
 校長先生から、新型コロナウイルス対策が、まん延防止等重点措置に切り替えられましたが、今学校や家庭で行っている予防策については、引き続き徹底しましょう。水曜日からの期末テストでは、今の力で取れる点数をしっかり取るための準備をしましょう。今年度から成南中学校に日本語指導が必要な子どもの教育センター校(日本語教室)が設置されました。という話がありました。
 その後、担当の先生から、日本語教室についての説明がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校より

運営に関する計画

中学校のあゆみ

校長室だより

チャレンジテスト

いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校安心ルール

その他の配布文書