心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

災害への備えが大切です

1年生家庭科で「災害と住居・暮らし」を考えます。地震に備えて、家具が倒れないよう器具を取り付けたり、避難時の持ち出し袋を準備するなど、日ごろから災害に備える姿勢が大切ですね。

(上から)1年生家庭科の授業のようすです
  地震が起こった場合の対策を考えます
  ふだんから防災意識を持つことが肝心です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健闘を祈っています

青空が広がるものの厳しい冷気に包まれた朝。今日・明日と公立高校特別入学者選抜が行われます。本校から受験する皆さんもすでに志望校に到着している模様。今までの努力を存分に発揮してくださいね。皆さんの健闘を祈っています!

(上から)今朝はずいぶん冷え込みました
  皆さん元気に登校してきました
  今日も雪がちらつきそうですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題を考えます

3年生理科の授業で「環境問題」を考えます。プラスティックゴミによる魚や海鳥の被害など、近年、ゴミの投棄による海洋汚染が深刻化しています。環境保護のために私たちができることを考え、実践する姿勢が大切ですね。

(上から)3年生理科の授業のようすです
  ビデオを試聴しながら環境問題を考えます
  海洋汚染が生物に及ぼす影響が深刻です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒稽古が始まりました

2年生男子体育では「柔道」の稽古中。畳が敷かれた教室に集まり、まずは受け身の稽古から始めます。みんなで畳を叩く「パシッ」という音が心地良いですね。寒い中ですが、ケガに気をつけて稽古に励みましょう。

(上から)2年生男子体育の授業のようすです
   今日は「受け身」の稽古に取り組みます
   皆さん上手に受け身が出来ています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が舞っています

2年生女子体育の授業で「アルティメット」の練習が始まりました。フリスビーを使ってゴールをめざすスポーツです。今日は運動場でフリスビーのスローイングから。時折雪が舞う中、皆さん楽しく練習に励んでいました。

(上から)2年生女子体育の授業のようすです
  遠くに投げたフリスビーをキャッチします
  上手くキャッチすることが出来ましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 第71回卒業証書授与式
3/17 1.2年防災教育