心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

度数分布表を作成します

1年生数学科で「度数分布表」を作成中。「資料の整理」の単元で学習するデータの上手な整理法。テスト結果の得点分布などでよく活用されますね。度数分布表をグラフ化した「ヒストグラム」も作ってみましょう。

(上から)1年生数学科の授業のようすです
  度数分布表の作成方法を教わります
  皆さん集中して表を作成しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から懇談

薄雲が広がるおだやかな朝。今日から金曜日まで、公立高校一般選抜入試にむけた進路懇談が行われます。3年生の皆さんは午前中の授業を受けた後、午後1時すぎに下校となります。

(上から)早いもので2月も半ばをすぎました
  皆さん元気に登校してきました
  今週木・金は、公立高校特別選抜入試があります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幕府の仕組みを教わります

1年生社会科で「室町幕府」の仕組みを学習中。先生から各組織の役割や鎌倉幕府との違いを教わります。この時代は鹿苑寺金閣や慈照寺銀閣など、京都を中心に史跡が多くみられるので、一度訪れてみたいですね。

(上から)1年生社会科の授業のようすです
  室町幕府の仕組みについて学習中
  資料集や教科書の図表を確認します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古典の問題を解き進めます

3年生国語科で「古典」の問題を解いています。今日は江戸時代の国学者 本居宣長の随筆「玉勝間」の一節からの出題です。今週の木・金曜日に公立高校の特別選抜入試が実施されます。試験にむけてしっかりと力をつけてくださいね。

(上から)3年生国語科の授業のようすです
  みんなで古典の問題を解いていきます
  先生から解き方のポイントを教わりましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵筆の使い方を学びます

1年生美術科で絵筆の使い方を実習中。線や図形を描いたり、ひらがなをなぞってみたり、それぞれ練習に励んでいます。力加減によって、思った以上に太くなったり、濃淡が出たりするみたいですね。

(上から)1年生美術科の授業のようすです
  絵の具と絵筆を使って、線や図形を描きます
  力の入れ方がけっこう難しいですね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 第71回卒業証書授与式
3/17 1.2年防災教育