☆6/17(月) 給食提供校が代休日のため本校の給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備うえ持参するようご指示をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

6/29 給食献立

本日の給食は
●麻婆春雨
●青梗菜とモヤシの甘酢和え
●アーモンドフィッシュ
●洋梨(カット缶)
です。
画像1 画像1

2年 保健体育科

チーム戦をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会科

九州地方をテーマごとにまとめています。
なぜ、この黒豚はブランド化できたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 テスト返却

ポイント解説をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会の講話「明き心」と「直き心」

 全校集会を実施しました。
 三密をさけるために「Google Meet」で行いました。

 校長先生よりお話がありましたので、内容を掲載します。

 梅雨の期間、何かと鬱陶しく感じるとき、登下校途中に紫陽花が美しく咲いています。その姿を見て清々しい気持ちになったり、元気づけられた人もたくさんいると思います。
 紫陽花の花は、アルカリ性の土壌では赤系統の色となり、酸性の土壌では青系統の色になるそうです。ところで、みんなの中には、紫陽花の花言葉を知っている人はいますか?
一般的には紫陽花の微妙な色合いの変化などから、「移り気・浮気」といったマイナスのイメージでたとえられることが多いようです。しかし、「一家団欒・家族の結びつき」「辛抱強い愛情」「元気な女性」といったプラスのイメージの花言葉もたくさんあります。興味のある人は調べてみてください。
 今日は「明き心」と「直き心」ということについて話をします。昔から日本人は「明き心」と「直き心」を大事にしてきたといわれています。「明き心」とは、嘘や偽りのない心、隠し事のない心、真っ直ぐな心(正直)のことです。したがって、卑怯なことや嘘偽りを嫌う心のことだといってよいでしょう。また、自分のことより周りの人たちへの思いやりを大切にする心だとも言えます。『続日本紀』でも「清き明き正しき直き心を以て」と書かれています。その意味は、裏表がなく純粋で、すべてに真正面から向き合う心のことを言っているのです。
 みんなの記憶にもあると思いますが、2011年に起こった東日本大震災の時の行動は世界の人々から注目されました。
 これほどの大地震が発生すれば、暴動や略奪が起こる国もたくさんあります。しかし日本では、残念ながら一部には不正を働く人もいたようですが、ほとんどの人が困っている人のために、少しでも力になりたいと思っていました。他人の悲しみを自分の悲しみとして感じられる人がたくさんいました。人との絆を大切にできる心の温かい人、自分の思いを困っている人のために行動に移せる心の強い人がたくさんいたということです。そんな日本に生きる者として世界に誇れる「明き心」と「直き心」を持ちながら、これからの日々の学校生活を送れるよう心がけていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

教育方針

保護者向け配布プリント

学校便り

進路関係

防災関係

新入生関係

学習教材

3年学年だより