TOP

9月17日(金)1時間目その2

3年1組 算数
3年2組 算数
4年   国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)1時間目その1

1年 国語
2年 脳トレ
画像1 画像1
画像2 画像2

月見の行事献立

画像1 画像1
9月16日は、月見の行事献立でした。
月見の時にお供えする「いも」と「だんご」を使った「一口がんもとさといものみそ煮」、「みたらしだんご」が出ました。

では、ここでお月見に関するクイズです!正しいのはどちらでしょうか。

------------------------------------

問題1 お月見とは、どんなことをする行事でしょう。
    1:月をながめる
    2:もちつきをする

問題2 お月見に昔からお供えされてきた「いも」はどちらでしょう。
    1:じゃがいも
    2:さといも

問題3 お月見には、なぜお供えものをするのでしょう。
    1:うさぎの大好物だから
    2:収穫のお祝いのため

問題4 「月見」という名前がついている料理もあります。
    さて、「月見そば」はどちらでしょう。
    1:丸いおもちの入ったそば
    2:卵入りのそば

--------------------------------------------

問題1の答え…1
旧暦(昔のこよみ)でいう8月15日に月を鑑賞する行事です。「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が一番美しく見える時とされ、いもや団子、くりをそなえたり、すすきをかざったりして、お月見をします。

問題2の答え…2
今でも、里芋をお供えする地域が多いそうです。このことから「芋名月」ともよばれます。

問題3の答え…2
秋はいろいろな作物が収穫できる時期でもあり、それらを無事に収穫できることをお祝いする意味があります。

問題4の答え…2
たまごを月に見立てています。ほかにも、「月見」という名前のつく料理はたくさんありますね。

------------------------------------

今年の十五夜は、9月21日です。晴れて、月がきれいに見えますように…!

9月16日(木)2時間目その3

5年 家庭科テスト
6年 算数
6年 教室掲示
〇6年の教室には「団結」の文字。運動会では白組も紅組も力を合わせて頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)2時間目その2

3年1組 算数
3年2組 理科
4年   体育
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 地区別集会
3/15 卒業式予行 卒業生を送る会記念品贈呈式
3/16 書道パフォーマンス6年
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式

校長戦略予算

学校だより

給食こんだて表

学校協議会

安全マップ

お知らせ

新1年生

いじめについて

TEAMS(チームズ)

令和3年度

全国学力学習状況調査