TOP

9月14日(火)1時間目その1

1年 国語テスト
2年 脳トレ
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)3時間目その3

5年1組 算数分割学習
5年2組 算数分割学習
6年   英語

〇児童朝会(放送)で、「マスクを外して食事をする給食の時が、感染リスクが一番高いのでおしゃべりをせずに静かに食べることを心がけましょう。」と話をしました。ご家庭でも、同様かと思います。
 今のところ、本校では、学級休業をせずにきておりますが、感染者が急に増えて学級休業もあるかもしれないと危機感をもって過ごしております。
校長 牧
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)3時間目その2

3年1組 算数
3年2組 体育
4年   社会科
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)3時間目その1

1年 連絡事項伝達
2年 図画工作
画像1 画像1
画像2 画像2

★今週の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日の献立は、イタリアンスパゲッティ、グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ、みかんゼリー、1/2黒糖パン、牛乳でした。
ケチャップ味のスパゲッティに、ゼリー…大好きなものがいっぱい詰まった献立でした。
みかんゼリーのおかわりは、どのクラスも争奪戦だったようです。

9月9日の献立は、さけのしょうゆ風味焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、ご飯、牛乳でした。この日は久しぶりの和風献立でした。
さけのたんぱく質は他の魚よりも消化・吸収がよいと言われています。
他にはビタミンB₁、B₂を含み、カルシウムの吸収や代謝を高めるビタミンDが特に多く含まれています。
また、さけの脂肪には脳の働きを助けるDHAや血液の流れをよくするEPAを多く含んでいます。成長期の子どもたちにも、残さずしっかりと食べてほしい食品です。

9月10日の献立は、他人丼、とうがんのみそ汁、金時豆の煮もの、牛乳でした。
金時豆は、いんげん豆の仲間です。いんげん豆は炭水化物が多く、たんぱく質、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛等のミネラルや食物繊維も豊富に含んでいます。また、炭水化物や脂質をエネルギーに変えたり、たんぱく質を分解・合成したりするビタミンB群も豊富です。
小さい粒に、たくさんの栄養がギュッとつまっています。苦手意識を持っている子どもも多い豆ですが、栄養価が高いので、給食にはよく登場します。
金時豆は、今日のように甘く炊いていたり、カレーライスに入っていたりします。


来週は季節のくだものや、行事献立が登場します。お楽しみに。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 地区別集会
3/15 卒業式予行 卒業生を送る会記念品贈呈式
3/16 書道パフォーマンス6年
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式

校長戦略予算

学校だより

給食こんだて表

学校協議会

安全マップ

お知らせ

新1年生

いじめについて

TEAMS(チームズ)

令和3年度

全国学力学習状況調査