本日の献立/12月3日(金)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉の甘辛焼き
    ・だいこんの煮もの
    ・みそ汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 736kcal、たんぱく質 32.8g、脂質 15.1g

☆だいこん(大根)☆
 ダイコンは、アブラナ科の野菜で、かなり古くから栽培されており、4500年以上前に建てられたとみられるピラミッドにもその記述が残されているそうです。日本でも「日本書紀(720年)」などにも記載があり、古くから栽培されてきたとともに、「春の七草」のひとつである「すずしろ(蘿蔔、清白)」としても親しまれてきました。
 旬については、作型が季節によって、秋ダイコン、冬ダイコン、春ダイコン、夏ダイコンに分けられて栽培されているため特定しにくいですが、中でも辛味の少ない11月〜3月に収穫されるものが好まれ、冬の野菜の代表格となっています。
 ダイコンの白い根の部分には、消化酵素が多く含まれ、胃腸の調子を整え、消化吸収を促す効果があります。ただし、加熱するとその効果は弱くなるので、だいこんおろしなどにして食べるととても効果的です。葉の方は、除いて販売されることがほとんどなので、食べることは少なくなりましたが、緑黄色野菜としてカロテンやビタミンC、カルシウムなども豊富に含んでいます。
 今日の給食では、豚肉とともに、だしこんぶ、けずりぶしのだし汁にみりん、薄口しょうゆで味つけして、和風の煮ものにし、水溶きでん粉でとろみをつけています。

1年 保健体育 研究授業

柔道の授業では、基本動作の習得を目標に取り組みました。
画像1 画像1

1年 保健体育 研究授業

バスケットボールの授業では、空間に走りこんで、パスをもらうことができるようになることを目標に取り組みました。
画像1 画像1

1年 国語 研究授業

百人一首を通して、和歌の学習をしました。特徴的な決まり時のある札20首で練習し、少しずつ札の数を増やして対戦しました。3学期の百人一首大会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習学級報告会

2年生は6時間目に校外学習の報告会を行いました。どの班もパワーポイントの資料に工夫を凝らした素晴らしいプレゼンテーションでした。投票によって各クラスの代表を決め、来週月曜日に学年全体の発表会をします。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 生徒専門委員会
3/17 生徒議会
公立一般選抜 合格発表