オンライン授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(水)

6年1組の教室です。算数の授業をオンラインで行っていました。
教室にある大画面のモニターに、今日学習するページと、自宅から参加の子どもたちの顔が、コマ割りされて映し出されています。
教室の前から、教室にはいない子どもたちがこちらを見ているというのは、何だかお互い頑張ろうという気になりますね。
静かにしっかり学習している様子がうかがえました。

朝の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(水)

寒い朝。1時間目の運動場で、体育の学習を始めているのは6年4組でした。
最初はウォーミングアップの駆け足です。子どもたちは、1時間目ということもあって調子がでない様子でしたが、走り込むうちにだんだんスピードも出てきたようです。
今日は校長先生も加わっていただいて、サッカーをしました。
ゴールキーパーを買って出ていただいた校長先生の守りを、突破できたでしょうか。

緊急連絡 新型コロナウィルス感染症の発生について

このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の確認や校内の消毒作業等を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、通常通り学校の教育活動を行います。
状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。
 
大阪市立島屋小学校 校長 北浦正美

世界一美しいぼくの村

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(火)

3時間目の4年4組は国語の時間です。
民族同士の戦争が続く村に生きる少年とその家族や友達が、戦争に翻弄されながらも力強く生きる様子を描いた物語。その続編「世界一美しい村へ帰る」も読んで、二つの物語を関連させて読むことで、子どもたちは発見をしていきます。
今日は、最後の一文を読み比べ、感じたことや考えたことを話し合うのがめあてでした。
子どもたちの真剣なまなざし。しっかり手を挙げて発表をして、物語をより深く味わうことができたようです。

国歌について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
2月15日(火)

今日の5年生の音楽の授業です。
音楽なのにプリント学習?
そうです、今日は「国歌」を学習しました。
子どもたちは、国歌について知っていることや持っているイメージを書き、伝え合いました。国歌のタイトル「君が代」の意味についても考えました。
日本の国歌の歌詞は、西暦900年代に完成した「古今和歌集」からもってきた歌詞で、国歌の歌詞としては、世界の中で最も古いそうです。
1903年の「世界国歌コンクール」では一等を受賞したそうです。
そんなことも学習して、感じたこと、思ったことをプリントに書き、学習した子どもたちでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針