外国語の時間

画像1 画像1
2月10日(木)

3年3組の5時間目は外国語の時間です。
モニターには、何が写っているのでしょうか。
私は〇〇を持っています
のヒントから、そのキャラクターを当てる問題をしている様子。
大きいとか、赤いとか、丸いとか、形容する単語の学習ですね。
日本のキャラクターなら、お茶の子さいさいかな。

版画に取り組んでます

画像1 画像1
2月10日(木)

5時間目。5年4組の教室です。
線を描くように彫った板に色を塗り、紙を乗せてこすって仕上げていく子どもたち。作品はこれで終わりではないようです。
多色刷りの第1段階。次にまた彫って違う色を重ねていくそうです。
どんな作品ができるか、楽しみですね。

集合写真

画像1 画像1
2月10日(木)

3時間目。1年3組の教室です。
みんなで笑顔で集合写真。
さて、何に使うのかな。
1年生からのメッセージ。きっとかわいく仕上がったのでしょう。

なかなかステキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)

6年1組の教室です。子どもたちは静かに算数プリントの問題に取り組んでいました。
教室の後ろの掲示物が目を引きます。
図工の時間に作った版画作品だそうで、板を彫刻刀で掘って作る木版画ではなく、薄くて白い発泡スチロールのような板状のもので制作したそうです。
題材が歴史上の人物なのが面白さの所以でしょう。上手に特徴をつかんだ作品群。どれもがなかなかステキです。

日本とつながりの深い国々

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(水)

6年2組の教室です。今日は、日本とつながりの深い国の人々の生活の様子について、それぞれがみんなの前で発表を行いました。
文化や習慣を資料から集め、調べて、共通点や相違点を見つけます。
互いに理解し合うってどういうことだろう。共に生きていくために大切なことは何だろう。
子どもたちは一生懸命考えたことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針