毎日、学習の様子を更新中

6年 卒業遠足

大阪城公園に行ってきました。午前中は園内でオリエンテーリングをして、午後から天守閣にのぼりました。オリエンテーリングでは、歴史の跡をめぐったり、梅林も見てまわったりして、公園を楽しみました。天守閣では大阪の街を見渡すことができ、太閤秀吉の気分を感じられたかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さのちがう辺やちょう点はいくつあるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科の「はこの形」では、3種類のひごとねんど玉を使って、箱の模型を作りました。はこの模型は2人1組で作りましたが、ひごの長さに注意して組み立てるのが難しかったようです。しかし、子どもたちは粘り強く取り組み、はこの模型を完成させることができました。それぞれのひごの長さが、どの向きでどのように並んでいるのかを確認し、はこの辺のつくりについて学びました。

重要 新型コロナウイルス感染症の発生について

このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業等を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、通常通り学校の教育活動を行います。
状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

大阪市立野中小学校 校長 打川 和美

1年 風を感じて

 風のある日に、空気集めをしました。大きなビニール袋に、自分だけの空気を集めます。走って走って、ビニール袋いっぱいに空気を入れたら、袋の口を結んで大きなボールにしましょう。ポーンポーン、まるで大きな紙風船。風がまた吹いたら、ふわりとボールを運んでくれました。さんざん遊んで、大満足の子どもたちでした。
画像1 画像1

パタパタストローを作ろう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図画工作科で、パタパタストローを作りました。細いストローを切り込みを入れた太いストローに差し込み、テープで止めるとあっという間出来上がります。しかし、2年生の子どもたちは、さらに工夫を加えました。ストローを2本向かい合わせに重ねたり、3本にして、両手と頭を動かせるようにしたりとよく考えていました。また、デザインに力を入れている子もたくさんいました。「もう一個作りたい。」「家でも作りたい。」という意見も多く、とても楽しく取り組めました。最後には、一人ずつ発表しました。一人ひとり、魅力がある作品で面白かったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
地域・PTA
3/15 卒業式予行
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌

お知らせ

新型コロナ感染症について