緊急連絡 新型コロナウィルス感染症の発生について

このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルスに感染していることが判明しましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の確認や校内の消毒作業等を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、通常通り学校の教育活動を行います。
状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。
 
大阪市立島屋小学校 校長 北浦正美

多色刷りに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(月)

6時間目。明るい日差しが入る図工室で学習しているのは5年1組です。
先日、同学年の版画制作風景を載せましたが、このクラスはその第2段階。2色目の色に挑戦しています。
なるほどこういう順序で多色刷りはできていくんですね。
素敵な色合いになっていく作品たちです。

竹馬、面白いね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(月)

休み時間。ピロティの端に設けられたラックに、竹馬がたくさん用意されたのはつい先日のことです。
PTAの皆さんが、各ご家庭で協力いただいたベルマークを、切りそろえるなどコツコツ作業してくださり、竹馬を購入してくださいました。
竹馬は休み時間に人気の道具となり、中庭では、写真のような光景が見られます。
子どもたちも慣れてきたのでしょうか。簡単そうに乗りこなしていました。

体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(月)

2時間目に1年1組と2組、3時間目に1年3組が、運動場で体育の学習です。
1組と2組は、二人が向かい合って、足でじゃんけんです。手でするのとは違い、飛び跳ねながらのじゃんけんは、ちょっと勝手が違います。
3組は、3つに分かれて鉄棒や遊具に取り組んでいるところでした。やはり1年生。遊具で遊ぶのが大好きです。
どちらも楽しそうな声が運動場に響いていました。

顔を描くには

画像1 画像1
2月10日(木)

5時間目。2年3組は図工の時間です。
これから取り組む顔の描き方を、先生が説明しています。
みんなの顔は真剣そのもの。
目の前の色の紙を、どうやっつければ上手く表現できるのだろうと考えあぐね、しっかり聞かねば、というところでしょうか。
紙を切って制作するのは、絵を描くのとは勝手が違います。しっかり取り組んだことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

連絡・お知らせ

学校だより

校内研究

学校いじめ防止基本方針