★★気温がぐんぐん上がってきました。熱中症予防のため、水筒のご用意をお願いします。★★
TOP

11月30日(火) 6年 カルビー出前授業

 5・6年生を対象に「カルビー食育」の出前授業がありました。

 6年生は「カルビースナックスクール」です。

 一日に食べてもよいおやつの適量を考えました。ポテトチップスだと35g。両手にのるくらいの量が適量だそうです。一袋食べてしまうと85gになるので、それだと明らかに食べすぎだということがわかり、子ども達は驚いていました。

 また、パッケージに書かれている原材料や、賞味期限に注目することで、よりよい食べ方を意識できるようになることを教えていただきました。

 最後にポテトチップスに使われているパッケージの見本を見せてもらい、「おお!」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 5年 カルビー食育

 5年生の「カルビー出前授業」は「朝ハロしよ!教室」でした。

 「朝ごはんの重要性」「五大栄養素」などのお話を聞いたあと、「朝食選びゲーム」を行いました。

 「朝、時間があるAさん」「朝、時間がないBさん」の朝食をたくさんのメニューの中から考えます。

 「栄養を考えたらこっちの方がいいで」「でも時間がないからこんなに食べられへんで」などとグループで相談して朝食メニューを考え、その後発表しました。どのグループもよく考えて献立づくりをしていて感心しました。

 次に「食物繊維並び替えゲーム」をして、食物繊維についても学びました。

 よく話を聞き、友達ともしっかり話し合って、学びの多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月) 3年 理科

 3年生が「日光を虫めがねで集めるとどうなるのだろうか」の実験をしています。

 「明るさ」「あたたかさ」に注目して、黒い色画用紙に光を集めていきます。

 最初は苦労していましたが、そのうち、「あ!けむり出てきた!」「先生、穴が開いたよ!」との声があちこちで聞かれました。

 虫めがねを使うと日光を集められること、日光が集まると温かくなることなどを発見できて、大満足の3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

豚肉のデミグラスソース、スープ、コッペパン、バター、ぶどうゼリー、牛乳です。
画像1 画像1

11月29日(月) 3年 栄養指導

 3年生で栄養指導がありました。

 今日のテーマは「魚について知ろう!」です。

 まず、給食に登場する「さば」「あかうお」「さごし」などの名前を確認しました。

 次に、魚が苦手な人はどのように食べたらよいかを考えました。「ほねをぬく」「フライにしてもらう」などのおいしく食べるアイデアが出されました。

 最後に、魚は栄養たっぷりで血や筋肉をつくること、骨や歯をじょうぶにすることなども教えていただきました。

 今日の学習を機に、これからは苦手な魚が出ても、工夫しておいしく食べてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31