6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

7月6日 おはようございます

 蒸し暑くなってきました。体調管理十分気をつけてください。健康観察表、検温は引き続きよろしくお願いします。なお、暑さでマスクの汚れが目立っています。汗や湿気で傷むこともあります。ご面倒ですが、きちんと点検していただき、予備を確実に持たせてください。ご協力よろしくお願いします。

『鶏肉とてぼ豆のスープ煮』&『じゃがいもとトマトのチーズ焼き』

 トマトは体の調子を整える緑の食べ物です。
 ビタミンCやカロテン、食物繊維が含まれています。
 特に、ビタミンCやカロテンは、のど、鼻の粘膜を丈夫にして、病気にかかりにくくします。好き嫌いをしないで野菜好きになると良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室より!

 7月になって梅雨らしい天候が続きます。
 保健室には写真のような呼びかけをしています!
 みんなで気をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

仲良くしてね!

 今日から新しいお友だちが増えました!
 海外から来ました。言葉や習慣が違うけど、早く仲良くなってほしいです。
 どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1番上の写真は理科の時間の前の休み時間の様子です。
早くから理科室に集まり、それぞれにインターネット検索学習をしたり、子メダカの記録写真を撮ったりと、自学に余念がありません。
教師が声を掛けた訳でもないのに、何という勉強熱心な子どもたちでしょう!!

さて、今日から『ヒトのたんじょう』の学習が始まりました。
小さな小さな卵が約38週の妊娠期間に大きな変化を遂げて、赤ちゃんが生まれるまでの過程を学習します。

子どもたちが光にかざして見ている黒い紙には、針の先で肉眼では見えないような小さな穴が開けられています。
0.1mmこれが人間の始まりの大きさです。
「えっ?!メダカのたまごでも1mmあったのに〜」と驚く子どもたち。

次に登場したのは、背中に3000gのおもりを背負ったぬいぐるみ。
ひとりひとり優しく抱っこして、新生児の重さを体感しました。

子どもたちは、おなかの中の赤ちゃんについて、知りたいことがたくさん出てきたようです。
疑問を持って学習に臨むと学びが深まりますね♪







文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 大掃除6年
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式(第48回)
3/21 春分の日

学校だより

運営に関する計画

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果」