6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

気孔(きこう)を観察しよう!(6年・理科)

「先生、これですか?」
「そう、これ、これ!これがツユクサの気孔です!」
 植物にとって気孔はとても大事なものです。
 見つけた瞬間、思わず拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 おはようございます

 雨の中の登校となります。側溝や大きな水たまりに気をつけてください。念のため、替えの靴下、タオル、濡れたものを入れるビニル袋を持たせてください。よろしくお願いします。

 なお、激しい雨や雷が鳴っている場合は、無理をせず天候の様子を見ながら登校するようにしてください。

校長室だより『トライ』No14

 いよいよ一学期も残すところ4日となりました。
 教職員とともに子ども達の学習評価をしながら一学期の振り返りをしています。
 いろいろな成果とともに、課題も浮かび上がっています。学年や学級によってその課題もさまざまです。残り4日ですが、一学期最終日まで努めてまいります。
 さて、今日は朝からうれしい話が二つありましたので紹介します!
 
 まず、一つ目です。
 いろいろな学習を支えてくださっている支援者の方が、今朝も本校に来てくださいました。朝、正門から入って来られた時、
「大変、緑の多いきれいな学校ですね!」
とほめてくださいました。
 
 二つ目です。
 中学校から英語のサポートをしてくださっている先生が、
「英語の時間で、6年生の授業中の反応が素晴らしい!素直に楽しんで学習してくれている!」
と6年生担任と笑談されていました。
 どちらも本当にありがたくうれしい話です。
 全ては子ども達の頑張りによるものです。外部から来られた方々の素直な評価は大変貴重な声です。
 
 コロナ禍で『辛抱』ばかりさせていますが、少しでも成長している姿を見せてくれている子ども達に感謝します。
 さらに大きな花を咲かせることができるように引き続き努めてまいります。
 
画像1 画像1

3年3組 図画工作「花火」

パスを重ね塗りした後に、竹串で削って、花火を表現しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『かぼちゃのミートグラタン』&『スープ』

「あま〜い!」
と声が聞こえてきそうなグラタンです!かぼちゃの甘みがより一層お肉の味を際立たせています。
 オレンジとのバランスもとても絶妙で食が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 大掃除6年
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式(第48回)
3/21 春分の日

学校だより

運営に関する計画

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果」