ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月24日(金)、2学期の終業式を行いました。
 校長先生からは、2学期に頑張ったことについてのお話がありました。
 プール補講など取組もあり去年より泳ぐ距離が伸びたこと、運動会ではコロナ禍でもみんなで協力して運動会をやりきったこと、全校遠足でもなかよく・安全にたてわり班で行動できたことなど、みんなが成長したことへのお話がありました。
 児童代表の発表では、6年生は応援団長でみんなで声かけしながら頑張ったこと、3年生は運動会のダンスや作品展の立体作品で工夫したことなどを、みんなの前で堂々と話すことができました。
 生活指導の話では、友達同士でお金の貸し借りやおごりあいはしないこと、乗ってほしくない4つの車(不審者の車、消防車、パトカー、救急車)についてのお話がありました。
 これらの約束を守って、来年1月11日の始業式に、みんなの元気な顔でスタートできることを願っています。

 この1年も、地域・保護者の皆様には本校教育の推進に、ご理解・ご協力賜りまして誠にありがとうございました。また、ゲストティチャー、多くのボランティア、サポーターの皆様にも支えていただき、感謝申しあげます。

Nチャレンジ(鬼ごっこ)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の火曜日からNチャレンジ(Nishinakajima:西中島チャレンジ)が始まっています。前回のNチャレンジは読書にチャレンジでしたが、今月は火曜と木曜日の15分休みに全校でみんな遊びをします。今日は「凍り鬼」をしました。先生たちも混ざり、全力で鬼ごっこをしました。

6年理科特別授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちで起こした静電気をためて放出する実験では、目の前で火花が飛んだり、ふりこが動いたりする様子を見て、子どもたちは驚いていました。
 3学期の理科で発電の学習をしますが、電気が作れることや電気をためることができることを事前に体験出来て、とても有意義な特別授業でした。

6年理科特別授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(水)3・4時間目に、6年生が理科の特別授業を受けました。ゲストティチャーのNPO法人コアネットの方に「発電と電気の利用」についてお話していただいたり、実際に実験をさせていただいたりしました。 
 様々な発電方法の1つとして、ペルチェ素子を使った発電装置を披露してもらい、水とお湯だけでモーターが回るのを見て子どもたちは感心していました。
 

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日(月)の児童集会は講堂で行いました。
 まず、読書感想文コンクールで「学校図書館協議会賞」を受賞した児童5名に校長先生から賞状が渡されました。
 次に、健康・運動委員会から感染予防と手洗いの発表がありました。「新型コロナウイルスってどんな病気?」「なぜ手洗いが大事なの?」?等、質問形式で進めていきました。
 生活指導の先生からは、遊具の周りや渡り廊下等でボール遊びをしないとのお話がありました。
 2学期もあとわずかです。事故やケガに気をつけて安全に学校生活を過ごしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

お手紙

学力学習状況調査

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大阪市教育委員会