4年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の時間、住吉区のハザードマップを使い学習しました。
1人1台端末を使い、ハザードマップからわかることをノートにまとめています。
「大和川が氾濫したら危ない!」
「家の近くの避難ビルは何?」
「防災グッズを用意しないと!」
命を守るためのたくさんの気づきがありました。ナイス!!!
お家でも、非常時の話をお子様としてみてください。

4年 体育 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では体育の学習で、跳び箱に取り組んでいます。
今日は台上前転にチャレンジしました。
写真のような段階を踏んだ場を作りました。
レベルアップに向けて頑張っていました。ナイス!!!

2年 光のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は図画工作でカッターナイフを使って作品をつくっています。

直線や曲線を切るときには、安全に気をつけながら、集中して取り組んでいます。
また、鑑賞タイムを設け、友だちの良かったところを伝え合う機会もありました。
良かったところを発表した子も、発表された子もみんなから拍手をもらい、嬉しそうな表情でした!

3年 ボールシュートゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月は、ボールシュートゲームに取り組んでいます。ボールをパスしながら的をねらう攻めるチームと、的を当てられないように守るチームの2チームで行います。子どもたちは慣れてくると、「シュートが決まるとうれしい!」「パスをもらうには・・・」「パスを防ぐには・・・」と活発に発言する様子が見られました。

15日 給食

今日の給食は、豆乳マカロニグラタン.トマトスープ.巨峰.食パン.りんごジャム.牛乳です。

今月は、アレルギーのサポート月間です。普段の給食で、卵や乳.小麦粉などを使用している食材について、アレルギー対応を目的として開発された食品を使った献立が登場します。

今日の豆乳マカロニグラタンは、牛乳クリームの代わりに豆乳を、小麦粉の代わりに上新粉(米粉)、マカロニも米粉の物を使っています。食べやすくするためにカレー粉を使ったり、グラタンのとろみをつけるために上新粉の量を調整したりして何度も試行錯誤して開発したメニューです。

アレルギーは近年多様化しており、全ての児童に対応したメニューはありませんが、同じ日に同一アレルゲンの食材を出さない(食べられない献立が2つ以上にならにようにする)など、アレルギーに配慮した献立作成をめざしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

Microsoft Teams

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

食育通信

給食だより

ほけんだより

給食献立表

食育通信 号外

よさみ小学校 みんなのやくそく