熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

8年 授業の様子

8年生が数学の時間に「いろいろな四角形」について学習しています。

【平行四辺形になるための条件】
1.二組の対辺がそれぞれ平行
2.二組の対辺がそれぞれ等しい
3.二組の対角がそれぞれ等しい
4.対角線がそれぞれの中点で交わる
5.一組の対辺が平行でその長さが等しい

【特別な平行四辺形の定義】
・4つの角がすべて等しい四角形は長方形である
・4つの辺がすべて等しい四角形はひし形である
・4つの辺がすべて等しく、4つの角がすべて等しい四角形は正方形である
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 授業の様子

5年生が算数の時間に「円周率」の学習をしています。

今日のめあては「いろいろな大きさの円で円周は直径の何倍になっているか調べよう」です。

【問題】
下の図はコンパスを使って円の中にきちんと入る正六角形を書いたものです。図を使って円周は直径のおよそ何倍になっているかを調べましょう。

【調べ方】
・いろいろな大きさの円の図形を切り取る。
・円周をmmの単位まで測り、円周と直径との関係を調べる。
・円の大きさが違っても直径と円周の関係は同じことを確かめる。

【結果】
円周は直径の3倍より大きいとわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業の様子

2年生が音楽の時間に「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカで演奏に取り組んでいます。

鍵盤ハーモニカを演奏する前に手を体の前に出して指の動かし方を確認して練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 給食

本日の給食
・筑前煮
・ひじき豆
・だいこんのゆず風味
・ごはん
・牛乳

画像1 画像1

明日は私立出願

明日の予定(9年生)

10時30分 学活終了後、出願しない生徒は下校

10時30分〜 学級活動
      ・出願書類確認
      ・服装、頭髪点検
      ・持ち物確認
        交通費、電話の通話代(またはテレホンカード)、生徒手帳、
        筆記用具(黒色ボールペン)、カバン、書類入れ、時計
       ※忘れ物のないように気をつけましょう。

10時45分〜 各受験校へ出発
       ※帰校後9年1組にて、受験票などの確認
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力、運動習慣等調査について

音声