TOP

音楽「合唱」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言は解除されましたが、教育委員会からの通知により、引き続き対策を取りながらの音楽の合唱です。

教室より広い第2音楽室で、フェースシールドを付け、対面にならないような形で歌を歌いました。

少しづつ制限の緩和はされていますが、一日も早く、通常の学習ができることを願っています。

家庭科「エプロンづくり」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、家庭科の学習でエプロンの制作を行いました。

1枚の布を、エプロンの形に裁断し、アイロンを使ってしつけをした後、ミシンを使って縫っていきます。

ポケットを付けるなど、独自の工夫もしています。

手順をタブレットを使って確認しています。

1年生算数「ながさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、算数の学習で「ながさ」の学習を行いました。

前時の学習では、紙テープを使って、長さ比べをしました。

今日は、鉛筆や消しゴム、教科書を使って、「○○の□つ分」という測り方に挑戦しました。

机等教室にあるものを図りました。

また、親指と人差し指を開いた時のいくつ分という測り方も行いました。

でも、同じものを測っても、人や、測るものによっていくつ分がちがうので、困ってしましました。


運動会の練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4ねんせいが、運動会の団体演技の練習をしました。

4年生は、「パーランク」という楽器を使い、沖縄伝統舞踊のエイサーを踊ります。

音楽に合わせながら、力強い太鼓のリズムを刻んでいました。

(3枚目の写真は、体育館で練習した時の様子です。)

5年生理科「川の流れとそのはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が理科の学習で、「川の流れとそのはたらき」を学習しました。

川は、水の流れによって、浸食(削られる)したり、運搬(運ばれる)・堆積(つもる)したりすることを、運動場の築山を使って実験しました。

川の内側と、外側では、水の働きによって様子が変わることを知りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 第50回卒業式
3/21 春分の日
3/23 修了式・大掃除
教育相談
給食終了