6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

PTA決算総会の開催について

 惜春の候、会員の皆様には
ますますご健勝のことと
お喜び申しあげます。
 平素は 玉出中学校PTA活動に
ご理解とご協力を賜り、
誠にありがとうございます。
 さて、広く報道されていますように
大阪市では新型コロナウィルスの
感染拡大防止のため、市・区が主催する
会議・ 行事を中止するなどの
対応をとっております。
 そのような中で、4月に
予定しておりました決算総会を
現時点での判断として、
書面により実施します。
 つきましては、
次の議案についての
承認を書面表決書にて
お願い します。
* 承認いただける場合は
実線の次にある書面表決書に、
署名 のうえ、5月14日(金)
までに担任に提出してください。

【議案】
第1号議案 令和2年度事業報告
第2号議案 令和2年度決算報告
第3号議案 監査報告(別紙 決算報告書に記載)
第4号議案 令和3年度PTA役員報告

R2年度_2.事業報告書.pdf
R2年度_3.PTA会計決算報告書.pdf
R2年度_4.役員選出の報告.pdf

「いじめについて考える日」集会

 本日は、「大阪市いじめについて考える日」です。
ソーシャルディスタンスに気を付け
前後左右の距離を大きく取って
グラウンドに整列です。
 朝のあいさつの後
校長先生からのお話です。

 まず最初に、久しぶりの集会ですので
体調が悪い人は、しゃがんでください。
途中からでもしゃがんでくれて結構です。
 朝の挨拶をしましょう。
 おはようございます。
先週末からぐんぐん気温が上がり
マスクの着用がうっとうしくなります。
 しかし、マスクの着用・手洗い・うがい・消毒、
体調が悪い時は、無理をせずに休む等、
感染しない・させない行動が
さらに求められています。
 熱中症も含めて、体調管理にも
注意をしてください。
 先週金曜日に、新型コロナウイルスの
緊急事態宣言の今月末までの延長が発表されました。
罹患者の数もさることながら、
多くの方々が亡くなっている状況を深くとらえ、
命の大切さについて今一度考えさせられました。
 また、新聞やテレビそしてネットの
ニュースを見ているとあまりにも人命を
軽視した事件が多すぎるように思えてなりません。
 そんな思いを持っていたら数年前の
ある新聞を思い出しました。
命を守るために懸命に関わっておられる医師が、
「命は自分だけのものではない」という趣旨の話を
書いておられました。
(長くなりますので全員しゃがんでください)
 そこで、今回は「いのち」という言葉には、
どんな意味があるのか調べてみました。
「和言葉」という言葉があります。
もともと日本で話されていた言葉のことです。
和言葉では、「いのち」には
「息の道」「息の内」「息の根」という意味が
込められています。
みんな「息」という言葉がついています。
 みなさんは、「息を引き取る」という言葉を
耳にしたことがありますか。
この言葉は人が亡くなられる時に使われてきました。
ドラマなどで見たこともあると思います。
家族の方が病院などで亡くなられた時、
医者が「今、息を引き取られました」
などという形で使われる言葉です。
でも、「息を引き取る」ってどういうことでしょう。
この言葉には、
亡くなられた人の息を家族が「引き取り」、
「その人の命を伝えていく」という意味が
込められています。
 日本では、「いのち」というものは、
家族や子孫が引き継いでいくもの
というふうに考えていたようです。
あなたは、大きな命の流れの中で
この世に生まれ、
また、自分の命を子孫に
伝えていかなければなりません。
だから、命は自分だけのものではないのです。
 今日は「大阪市いじめについて考える日」です。
 これは、大阪市の子ども市会で君たちと同じ
中学生が、いじめ撲滅のために
みなで考える日を設定して考えようと決めた日です。
今日の道徳で「いじめ」の項目を勉強します。
 先ほどから話をした、大切な命。
「いじめは」その命を奪うことにつながる行為であり、
人間として絶対に許されない行為です。
面白半分の行為から、「いじめ」につながることが
多々あります。
 「いじめ」を行うものだけでなく、
傍観者も同じです。 
 でも・・・
もし、あなたがいじめられているとしたら、
あなたは決して悪くありません。
恥ずかしいことではありません。
隠すことなく、友達や親や先生に
すぐに相談してください。
 また、学校には校長ポストも設置しています。
金曜日にスクールカウンセラーと言って
あなたの話を聞いてくれる人もいます。
秘密は、絶対守られます。
1人で悩まないで誰でもいいから相談してください。
「いじめ」を見逃さないでください。
 人にやさしい玉出中学校・
人にやさしい玉出中学生です。

 とのお話でした。
点呼の後「いじめに関して考える日」の集会を
終わりました。
 この後各学級で
「いじめ」について、考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診 1年生

 本日(7日)13時から
本校内科校医
鈴木診療所の医院長
鈴木潤一先生が、
午後休診いただき
1年生の内科検診に来てくださいました。
 お忙しい中、丁寧に検診いただき
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 就学援助制度 一般申請(税情報利用)について

 現在、令和3年度就学援助制度の受付期間中ですが、
税情報での利用(一般1申請)の受付は、
5月14日(金)となっております。
 この締切を過ぎますと、
別途、証明書類の提出が必要となりますので、
税情報利用による就学援助制度の申請を希望される方は、
お早めに申請書等のご提出を玉出中学校事務室へお願いします。

※昨年度に就学援助を認定された方につきましても、
  改めて今年度の申請が必要です。

締切日:5月14日(金)

◎就学援助とは
 就学援助制度は、経済的な理由によって子どもたちの
学習する権利が妨げられないように、
教材費・修学旅行費等の学校教育にかかる費用について、
大阪市が必要な援助を行う制度のことをいいます。
詳しくはリーフレットをご確認ください。


◎申請期間
一般1申請(税情報利用)
  … 令和3年5月14日(金)まで
 ※申請理由1・12利用できます。
  所得を証明する書類の提出不用

一般2申請(証明書類添付)
  … 令和3年6月30日(水)まで
  所得を証明する書類の提出必要


◎提出場所・方法
 玉出中学校 事務室  
  ※持参もしくは郵送でお願いします
 受付時間:午前8時30分から午後5時まで
 ☎06−6659−2761
(リーフレットや申請書がない場合は
  お渡ししますのでご連絡ください。)

重要 コロナ禍における緊急事態宣言期間中の今後の学校における対応について(お知らせ)

 春暖の候、保護者の皆様には
ますますご健勝のこととお喜び申しあげます。
 平素は本校教育活動にご理解とご協力を賜り、
ありがとうございます。
 さて、ご承知の通り大阪を対象とした
3度目の緊急事態宣言が、4月25日(日)より
始まっております。
本校では宣言期間中の生徒の学びを止めない、
生徒ファーストの教育活動を、
大阪市教育委員会の指示に則り、
本校の実態に即した運用と展開を行っております。
 26日(月)から5月7日(金)までを第1クールとし、
規律ある学校生活・基本的な生活リズムを
考慮した宣言期間中における学習の仕方について
各教科の先生から生徒に指示をするとともに、
今後のオンライン授業につなげる取り組みを
学活等で積極的に行っております。
 午前中の朝の時間帯の家庭学習から
10時から10時15分までに登校、
各教科と学級活動、給食の喫食と
大きな混乱もなく生徒一人ひとりが
感染予防対策を強く意識した学校生活を
過ごしています。
 特に感染等で登校に不安がある場合での
対応や朝から家庭での対応に不安がある場合の
学校での対応も行っております。
 よって、7日(金)までは引き続き、
朝の家庭学習からの10時15分までの
登校を継続いたします。
 本校では、各教科における進度状況や
保護者のみな様方からのご要望も多く、
大型連休明けの10日(月)から登校時間を
通常時間に戻し、
学校において学習できる体制を整える予定です。
 生徒のみなさんは、
8時25分予鈴・30分本鈴で
学習後、給食・清掃・終学活を
終え下校となります。
ご理解とご協力をお願いいたします。
 これまでと同様に、生徒に発熱等
風邪用諸症状が見られる場合、
生徒本人や同居家族が、濃厚接触者と
認定されたり、検体検査(PCR 検査・抗原検査)を
受検することとなった場合には、
学校をお休みいただくとともに、
学校までご一報いただきますよう
よろしくお願いいたします。
 また、今後も徹底した感染症防止対策を
講じてまいりますが、登校等に
不安がある場合は、学校にご相談ください。
 なお、新型コロナウイルスに係る対応については、
今後変更が生じる場合がありますので、
ご承知おきください。
コロナ禍における緊急事態宣言期間中の今後の学校における対応について(お知らせ)
緊急事態宣言期間中の特別時間割について5/10(月)・5/11(火)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学力調査

行事予定

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

生徒会新聞

PTA・地域

非常変災時

卒業証明書申請はこちら

部活動予定