遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【全体練習】 6年生を祝う会

 今週水曜日の「6年生を祝う会」に向けて、1年生〜5年生で全体練習をしました。運営委員会の子どもたちの司会に合わせて、並んだり、お祝いの言葉を言ったりと、みっちりと1時間練習しました。最後は、花のアーチで花道を作る予定です。すてきな会になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 はさみのアート

 白画用紙を思い思いに自由に切ります。直線で切ったり、波線で切ったり、うずまき状に切ったり…。切り取った形から何が見えるかな?形と形を組み合わせて、色画用紙上に置いて、ずらして。「鳥のツルに見えるよ。」「細かく切ると、雨が降ったみたい。」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】 おひさまパワー充電

 今日の朝はとても寒かったのですが、2時間目の体育のころになるとだんだんと暖かくなってきました。なわとび、持久走と体力づくりにがんばった後、運動場で大の字になり、しばし休憩。「おひさまパワー」を全身にチャージしました。「わあ、気持ちいい」「寝てしまいそう」と楽しんでいる子どもたちの姿に、心もほっこりと温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃ作りパート2

 生活科では、2回目のおもちゃ作りが終わりました。プラスチックの車輪や金属の芯棒を使った材料キットを使って、ヨーヨーやこま、空き箱車を完成させ、友だちとの遊びが盛り上がっています。空き箱車には、缶を乗せる工夫をし、太鼓のように缶を叩くのだそうです。素敵な音楽を奏でる車ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「電流と電磁石」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は理科で、「電流と電磁石」を学習しています。今日の問題は、「電磁石を強くするためにはどうすればよいか」でした。電流の強さを大きくする実験と、コイルのまき数を増やす実験でした。複雑な実験でしたが、班で協力をしながら頑張っていました。「コイルのまき数を増やしたら、釘がたくさんくっつく!」と楽しそうに学習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31