☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

5月10日(月)Teams接続テスト(1〜4年)その2

3年生以上では、接続が済んだことを確認してから、残りの時間を使って学習活動を行いました。両学年とも社会科に関する学習でした。
3年生は先生から出題された問題に、子どもたちが地図記号を紙に描いて回答しました。
4年生は先生から出題された3択クイズに、指を使って回答しました。

一部で、双方向通信の基本操作がまだ十分でないといった場面も見受けられましたが、使用回数を重ねることで、操作に関する課題は解消されていくと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月)Teams接続テスト(1〜4年)その1

午後からTeamsの接続テストがありました。
担任の呼びかけに元気に応じる子どもたちの姿がパソコン画面から見て取れました。
ご自宅での接続テストに同伴してくださった保護者のみなさま、おいそがしい中ご協力をいただき本当にありがとうございました。
校内での接続テストに参加した子どもたちは、教職員のサポートの下、全員無事に接続できました。

【お詫び】
1年生が使用するタブレットについては、Teamsを接続するための付属部品を付けています。本日のテスト時に、その部品の端子がUSBポートから外れていたために、接続に時間を要したという報告を複数お聞きしました。
保護者のみなさまへの事前の説明が不足していましたことをお詫びします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者のみなさまへ 〜双方向通信(Teams )接続テスト会議への参加のしかた

5月10日(月)は1年生〜4年生のTeams接続テストがあります。
昨日5・6年生のテスト時に見られたトラブル等に対応するために、マニュアルを作成しました。ご参考にしていただければと思います。

マニュアルはこちらです。

5月7日(金)気体検知管を使って(6年)その2

空気中の気体濃度ですが、酸素はもともと21%、二酸化炭素は0.04%です。
では、実験の結果、それぞれ何%になっていたでしょう。

答えは写真をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金)気体検知管を使って(6年)その1

久しぶりの理科の実験。
蓋をしたガラス瓶の中で、まずはろうそくを燃やします。
ろうそくの火が消えたら、気体検知管を挿し込み、瓶内の気体(酸素・二酸化炭素)濃度を測ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31