手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

創立110周年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3月3日、豊仁小学校の創立記念日です。豊仁小学校ができて110年になります。創立110周年記念として、今朝はTeamsでの式典をを行いました。
 豊仁小学校は、明治44(1911)年に大阪市立豊崎第二尋常小学校として作られ、明治・大正・昭和・平成・令和の時代、110年間ずっとこの長柄の地でたくさんの小学生をを送り出してきました。
 創立記念日が3月3日の理由は、昭和の戦争で焼けてなくなった豊仁小学校を復活するため、地域の方々が昭和29年に「豊仁小学校復興促進会」を結成しました。その結成日が3月3日なので、その日を記念して創立記念日となりました。

 本来であれば、地域の方々と一緒に盛大にお祝いをするところですが、コロナ禍なので集まることはせず、放送による式典をしました。記念式典に際してPTAの方々が苦心して作ってくださった記念誌と記念品(クリアファイルと110周年記念ロゴ入りボールペン)を配布しました。110周年記念誌は、100周年からこの10年間の豊仁小学校の移り変わりをまとめたものです。

 10年前に創立100周年を記念した式典を行いました。その時に作った100周年記念誌の中に次のようなことが書かれてありました。
 創立100年を記念して、その時の児童の皆さんに「豊仁小学校のいいところ」アンケートをとりました。その結果は…、
 第1位、「子どもたちが元気いっぱいなところ」
 第2位、「1年生から6年生までみんな仲がいいところ」
 第3位、「やさしくて、友だちを大切にしているところ」、となっていました。

 これからの豊仁小学校も、「元気で、仲良く、友だちを大切にする」学校にしていきたいと思います。そんな豊仁小学校を、みんなで創っていきましょう!!

大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「大きくなったよ」の取組みです。
 2年生の「生活科」で、生まれた時から今までのことを、アルバムのように写真や絵で記録しています。生活科の時間に、順々に発表してもらいます。
 はじめは、生まれた時のことをおうちで聞いてきます。名前の由来から始まります。

 今日は5〜6歳の時のことを発表してくれました。絵も写真も、発表する子も、その内容も、どれもこれも「かわいい」だらけです!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食献立は、ごはん・変わり肉じゃが・三度豆の胡麻和え・鶏肉と白菜のすまし汁・牛乳です。

今日の「いただきます」ショットは、6年2組でした!

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間です。
 自分の似顔絵を実物大の版画にしました。
 彫って、インクを付けて、紙を載せてバランで擦ると完成です。
 みんな、上手に彫れています。下絵の似顔絵から上手ですね、よく似ています!

いよいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日で、講堂を卒業式仕様にしました。
 毎年恒例で、5年生が椅子並べを手伝ってくれました。

 午後には、早速、6年生の練習開始です。まずは、卒業に向けての気持ちづくりからですね。でも、もうみんな、呼びかけの言葉を暗記していて、第一回めから大きな声で呼びかけができていました。
 いよいよです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式・離任式
3/25 春季休業(4月7日まで)

新型コロナウイルス関連

学校だより

資料

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

お知らせ