保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

11・22 1年防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が先日できなかった防災教室を消防署の協力で行いました。1年生が体験したのは水消火器と煙ハウスです。水消火器を使って、消火器の使い方と消火の仕方を体験しました。消火のコツは、火の根元を狙って消火剤を掛けることだそうです。煙ハウスでは、煙が充満したところから逃げるにはどうするかを体験しました。煙は上に行くので煙のこない下の方を背を低くして避難することが大切だそうです。

11・19 津波高潮ステーション見学 4年

 津波高潮ステーションへ社会見学に出かけました。大阪を襲った台風の被害を伝える写真を見たり、尻無川などにある3つの水門の仕組みを模型で学習したりしました。シアターで観た映像は、南海トラフ地震が起こったときのことを想定して作成されたものですが、迫力があって本当に津波が迫ってくるようでした。津波や高潮の恐ろしさ、実際に地震が起きたらどうするのかなどを、身をもって感じることができました。
 備蓄物資を蓄えておく、避難用リュックを用意する、ハザードマップで避難場所を確認するなど、この機会におうちでも話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11・17 5年音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が音楽鑑賞を行いました。バイオリン、チェロ、ビオラ、コントラバスの4つの楽器の演奏を聴きました。弦楽四重奏の学習があり教科書に載っている「白鳥」の演奏をはじめ6曲聞きました。子どもたちのリコーダー演奏とのコラボもしました。「もののけ姫」の演奏をしました。とても楽しい鑑賞会でした。

11・16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健室前の掲示板に「ヒヤリハット」について貼っています。夏休み明けから保健委員会ではこの掲示物作成に取り組んできました。一枚目は学校生活の一場面です。めくってみるとその下から、けがの場面が出てきます。何気ない日常の行動がけがにつながることもあるということ、その行動の先を予測することができるようになってほしいなと思います。低学年の子らも保健委員会の力作に足をとめて見入っていました。

11・16 劇鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人形劇「火よう日のごちそうはひきがえる」(人形劇団京劇)を鑑賞しました。ひきがえるのウォートンがみみずくにつかまり誕生日のごちそうになってしまいます。でも二人の間に友情が生まれて仲良くなるお話です。劇鑑賞は2年に一度行います。人形劇は久しぶりでしたが子どもたちはとっても嬉しそうでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31