6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

読書ボランティアさん、ありがとうござました!

3月14日(月)の給食後の昼休み、本校で読書ボランティアとして、活動していただいている3名の方々を校長室にお招きしました。3名の方々には、この1年間、絵本の読み聞かせをしていただきました。2年前までは、火曜日の朝の時間に、ボランティアの皆さんに、各教室で絵本の読み聞かせをしていただいたり、朝や昼の時間に、図書館開放をしていただいたりしました。
しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、子どもたちとの対面による読み聞かせが難しい状況となってしまいました。そのため、令和2年度は、ボランティアの皆さんに活動していただくことができませんでした。
令和3年度になると、10月以降、緊急事態宣言等が解除となりました。ボランティアの皆さんと相談のうえ、事前に読み聞かせをしているところを動画撮影し、その動画を各教室で視聴する形で行うことにしました。2学期に2回、3学期に1回の動画撮影を行い、子どもたちは、たくさんの絵本に触れることができました。

例年、全校児童が講堂に集まり、ボランティアさんをお招きしてお礼の気持ちを伝える「感謝の集い」等を行っていました。今回は、校長室で図書委員会の児童から、感謝状をお渡しする形としました。
さらに、平野区長からの「表彰状」も届き、感謝状と合わせて、ボランティアの皆さんにお渡ししました。

常々、「本当は、子どもたちの反応を見たいので、目の前で読み聞かせをしたいんです。」と話されています。来年度は、これまでのように子どもたちの笑顔を見ながら読み聞かせをしてもらえるようにと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり体験(サンドブラスト)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室ではもうひとつ、サンドブラストという技法を学びました。
(1)ビニールテープをコップに貼り、好きな絵をガラスのコップに書き写してからカッターで切り取る。
(2)切り取ったところに、サンド(砂)を吹きかける。
(3)ビニールテープをきれいに外してできあがり。
という工程でした。砂を吹きかける機械は見るのも使うのも初めてでした。細かいところにしっかりと吹きかけることがポイントでした。家で何を入れて飲むのかを考えていました。

ものづくり体験(ステンドグラス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪市立クラフトパークの方に来校していただいて、校内でものづくり体験を行いました。
図工室では、ステンドグラスづくりを行いました。
(1)好きなガラスを選んで、銅のテープを貼る。
(2)「はんだごて」を使ってそれぞれのガラスを接着する。
(3)コンセントに差してできあがり。
という工程でした。初めて使う「はんだごて」に緊張していましたが、慣れてくると上手に扱っていました。しわにならないように、鉄の量を調整することもできていました。コンセントに差すと、選んだガラスによって光の色が違って見え、とてもきれいでした。

Osaka Metroからの配付物について

Osaka Metroの配付依頼により、本日(3月11日)、子どもたちに「オンデマンドバス無料乗車証」(チラシ付き)、「オリジナル学習帳」、「クリアファイル」、「イベントチラシ」を配付します。
「無料乗車証」の利用方法等については、チラシをご覧ください。
大切な「無料乗車証」です。本日、必ずご確認ください。
なお、紛失されましても、新たにお渡しすることはできません。ご了承ください。
(配付対象は平野区、生野区の小学校となっています。)

1年生 できるようになったよ!

3月8日5時間目に1・2組合同で1年間の学習成果の発表会をしました。
音楽で学習した合奏、体育で学習したなわとびや体操、国語・算数で学習した計算や暗唱など、それぞれグループに分かれて発表しました。
どのチームもすばらしく、1年間の成長した姿がしっかりと伝わってきました!1年あと少しですが頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

全国学力・学習状況調査

台風・地震等の非常災害時の措置について

保健だより

学校評価

瓜破東だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他

学校安心ルール

新型コロナウイルス感染症関連