★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月23日(木)の給食は、   ・カレーうどん
                  ・はくさいの甘酢あえ
                  ・りんご
                  ・コッペパン
                  ・ソフトマーガリン
                  ・牛乳   です。

★うどん★

 うどんは、小麦粉、塩、水を混ぜ合わせて練った生地を、細長いめんにして、ゆでて食べます。生地をうすく伸ばして、ほう丁で切る作り方や生地を細長くのばして、めんにする作り方などがあります。

今年最後の授業風景

終業式が終わり、今年最後の授業となりました。各クラス、お楽しみ会をしたり、スポーツ大会をしたりなどいつもとは少し違う雰囲気で1日を過ごしました。お楽しみ会では、自分が得意とする手品やピアノ、なぞなぞやクイズを披露してみんなを驚かせていました。劇やものまねでは、何日も前から台本作りに励み、本物そっくりの小物まで用意している児童もいて、今日のためにがんばった結果、クラス一丸となって盛り上がっていました。中には先生が劇やものまねに参加しているクラスもありました。また、体育の授業で盛り上がったティーボールやキックベースボール、ドッヂボールをしているクラスもあり、寒さが厳しい運動場には、息を切らしてはしゃいでいる児童たちの笑顔がいっぱいでした。今年最後の授業が終わり、いよいよ冬休みです。始業式には元気な顔が見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、8時30分から終業式を行いました。
校長先生は2学期を振り返るお話の中で、「都島小学校の子ども達はとてもすばらしく、大阪市に誇れる学校です」と話されました。
校長先生のお話の後、都島警察の方と那須先生から冬休みの生活についてのお話がありました。「知らない人から声をかけられて、事件に巻き込まれそうになったらどうしたらよいか」「遊びに出かけるときの注意」「ゲームでの課金やお金の使い方についてのお話」など、冬休みを安全に過ごすためのお話に子ども達は真剣に耳を傾けていました。
冬休み中、子ども達が健康に気をつけて、安全で規則正しい生活が送れるよう、各家庭でもどうぞご留意ください。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月22日(水)の給食は、   ・豚肉と干しずいきのみそ煮
                  ・うすくず汁
                  ・焼きかぼちゃの甘みつかけ
                  ・ごはん
                  ・牛乳   です。

★冬至(とうじ)★

 冬至は、一年のうちで一番昼が短く夜が長い日です。冬至には、寒さが厳しくなる冬を病気をせずに元気に乗り切るために、また運がよくなるようにと「ん」のつく食べ物を食べる風習があります。その一つが「かぼちゃ(なんきん)」です。冬まで保存ができ、ビタミンをたっぷり含むかぼちゃを食べて体力をつけるという昔の知恵といえます。

*今日の給食では「焼きかぼちゃの甘みつかけ」が登場します。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★12月21日(火)の給食は、   ・鶏肉のゆず塩焼き
                  ・含め煮
                  ・魚ひじきそぼろ
                  ・ごはん
                  ・牛乳   です。

★魚ひじきそぼろ★

 魚ひじきそぼろは、新商品の「魚ミンチ」と、ひじき、青じそをいためて作ります。ごはんに合うように、甘辛く味付けし青じそを加えて、香りと風味を増しています。ごはんの上にかけていただきました。

*魚ミンチ…白身魚のスケソウダラをミンチにしたものです。

★鶏肉のゆず風味焼き★

 鶏肉に塩とゆず果汁で下味をつけて、たまねぎと合わせて焼き物機で焼きました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

お知らせ

学校協議会

学習資料