やたなか小中一貫校 創立10周年記念 感謝のつどい

 2012年4月に大阪市初の小中一貫校として開校し、今年度で10年がたちました。先月、全校児童生徒で10周年の記念の人文字を撮影しました。本日は、お世話になっている地域の方々や見守り隊の方々をお招きして、感謝のつどいを行いました。校長先生から感謝状をお渡しし、児童生徒も感謝の思いを共有しました。

 これからも様々な活動に取り組み、特色ある学校づくりを進めていけたらと思っております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小学校】 3学期の表彰式

 3学期もたくさんの表彰状が届きました。「人権標語コンクール」「大和川絵画コンクール」「理想の朝食コンテスト」「校内オリエンテーリング」など、小学校朝会で表彰式を行いました。

 来年度も、様々な部門で実力を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】 図工 〜紙袋に絵を描こう〜

 3年生は、1年間で描いた絵画を持ち帰るための紙袋に絵を描きました。描きたいものをタブレット端末で検索して、参考にしながら描きました。

 今年度も絵画をはじめとして、作品展に出展した段ボールのピタゴラスイッチや版画など、多くのものを制作してきました。ご家庭に持ち帰った作品をご覧いただきながら、1年間の思い出なども子どもたちに聞いていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年】 理科 〜カルメ焼き〜

 8年生は理科の化学分野、炭酸水素ナトリウムの熱分解で、二酸化炭素が発生することを復習しました。この実験では、重曹と砂糖を使ってカルメ焼きを作ることで、気体の発生を体感できました。

 砂糖の温度と重曹を混ぜるタイミングが難しく、苦戦する班もありましたが、楽しみながら実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】 算数 〜はこの形を調べよう〜

 2年生は算数の学習で、わりばしと粘土玉を使って、はこの形を作りました。辺の数や長さ、頂点の数などに着目し、はこの形の特徴を調べました。サイコロの形との共通点や相違点なども考え、学びを深めていくことができました。

 2年生の算数で学習したかけ算の九九は、今後の学習でもずっと必要になっていきます。春休みにしっかり復習して、完全な定着をはかってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 生徒会認証式
給食なし
3/25 公立二次選抜合格発表

校長室だより

お知らせ

学校評価

中学校のあゆみ

学校協議会