〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

管理作業員の仕事 〜2月28日〜

玄関のお花の水やりをしたり、窓の1枚ずつふいて、きれいにしています。
外部から訪問された方に、「きれいな学校ですね。」と言われることが多いです。
「きれいな学校」は教職員全員の自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書の時間(5年生) 〜2月28日〜

自分の読みたい本を探して、静かに読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木切れを使って(3年生) 〜2月28日〜

図画工作科の時間です。
子どもたちが図工室で、木切れに色を塗り、穴をあけたりくぎを打ったりして作品を作っています。
どんな作品ができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木切れを使って(3年生) 〜2月28日〜

図画工作科の時間です。
子どもたちが図工室で、木切れに色を塗り、穴をあけたりくぎを打ったりして作品を作っています。
どんな作品ができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜2月28日〜

今日の朝会は、各教室と校長室をオンラインで結んで行いました。

校長講話の内容は、次の通り。
「おはようございます。
 北京冬季オリンピックでは、カーリング女子チームが銀メダルを獲得しました。
 2大会連続のメダル獲得です。
 カーリング女子チームは、試合中、選手同士でかけあう言葉や会話、明るい表情など、日本でカーリングの試合を見ていた人だけでなく、海外のチームや関係者にも強い印象を与えました。
 カーリングの女子チームのメンバーは、どんなときでも明るく前向きです。
 試合中の言葉でよく目立ったのは、『ナイスー』という言葉です。
試合の中で、数えきれないほど『ナイススイープ!』と言葉がかけられ『ありがとう!』という感謝の言葉もチームの間で何回も飛び交っていました。
 思った通りのプレーをすれば、もちろん『ナイスー』なのですが、このチームでは、あまりうまくいかなかったときも、何かしらよかったことを見つけて『ナイスー』と声をかけます。
 どんなときも励ますような言葉や表情を決して絶やさない、明るく前向きで優しい言葉が飛び交うカーリング女子チームのスタイルは、テレビで見ている人々も明るい気持ちにさせてくれました。
 みなさんのクラスではどうでしょうか。
 このカーリングのチームのように、明るく前向きでやさしい言葉が飛び交っていますか。
 『すごいね』とか『さすがだね』とか『すばらしいね』、『だいじょうぶ?』『よかったね』『ありがとう』『どういたしまして』などの『ふわふわ言葉』や『あったか言葉』が、クラスの中にあふれていますか。
 反対に、人をからかったり、馬鹿にしたり、いじわるしたり、悪口を言ったりすることはありませんか。
 『この学校で、このクラスで、みんなと一緒にすごせてよかった』と思えるよう、このカーリングのチームのように、自分のことと同じように、相手のことも考える、友達を大事にできる人になってほしいと思います。
 そうすると、もっともっとすばらしい学校、楽しいクラスになると思います。」

続いて、担当から3月のめあてについての話をして、児童朝会を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業