校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

令和3年度修了式〈3月24日(木)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月24日(木)、令和3年度修了式をオンラインで実施しました。
 最初に、修了証を5年代表児童に授与しました。
 校長先生より、第134回卒業式や1年間の児童のがんばりについて、また、春休みを充実したものにするために、以下のとおり、話がありました。
 1.規則正しい生活を送ろう
  ・「早寝、早起き、朝ごはん」を実行する。
 2.健康面に注意しよう
  ・感染症対策を継続する。
 3.安全な生活を送る
  ・交通安全ルールや社会のルールを守る。
 最後に、4年代表児童(2名)による発表がありました。しっかりと発表することができました。
 4月8日(始業式)には、すべての児童が、笑顔で元気に登校することを願っています。

 画像上:修了証授与
 画像中:学校長講話
 画像下:4年代表児童発表

今日の給食<3月23日(水)>

画像1 画像1
 3月23日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚肉のコチュジャン炒め
 ・鶏肉と春雨のスープ
 ・きゅうりのナムル風
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は、本年度最後の給食です。この1年も給食調理員のみなさんの真心こもる給食を、舌鼓を打ちながらおいしくいただきました。
 たくさんの食材が私たちの心身を豊かに成長させてくれました。コロナ禍のなか、懸命に生産してくれた世界の農林水産業の方々、運送業者の方々などすべての人に感謝したいものです。

生活の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月22日(火)、新型コロナウイルス感染症対策を講じ、3年生が、地域ボランティアのみなさんにご協力いただき、「七輪で火起こし体験」をしました。
 貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

 

今日の給食<3月22日(火)>

画像1 画像1
 3月22日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・チキンレバーカツ
 ・ケチャップ煮
 ・たことキャベツのバジルソテー
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 たこは夜に活動し、小魚やカニ、えび、貝などを食べます。頭のように見えることが胴体で、目のあるあたりが頭です。足と思われている部分は腕です。

大阪府における「まん延防止等重点措置」の実施区域からの除外に伴う学校園における対応について〈3月22日(火)〉

 保護者 様

 令和4年3月21日までを実施期間として行われた「まん延防止等重点措置」について、令和3年3月17日に政府が解除を決定しました。
 しかしながら、現在、大阪府において新規陽性者数は減少傾向が続いているものの、市中感染がまん延した状態であり、感染再拡大の可能性が高いことなどから、当面、感染抑制策の徹底が求められています。
 つきましては、引き続き、今後の感染拡大を予防し、子どもたちの学びを止めないために、保護者の皆様とお子様の感染予防が重要であることから、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 次をクリックしてください。
 ⇒ 「R4.3.23新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

オンライン学習関係

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口

大阪市小学校学力経年調査