保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

12・10 5年 防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年の防災教室を行いました。日本赤十字社の方に来ていただき、周りにあるもので応急手当をする方法を教えていただきました。バンダナで止血する方法やパンストやタイツを頭のにまく包帯代わりに使う方法などを実際にやってみました。あるものでということろが大切で、災害時に応急手当のものがそろっていることはありません。そのために身の回りにあるものを使っての応急手当てをする方法を身に着けておくことが大切だと思います。

12・10 1年音楽鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本物のバイオリンを目の前で引いてもらいました。「どうぶつがいっぱい」ということでゾウさんやアイアイ、犬のおまわりさんなど楽しい曲をたくさん聴きました。またいっしょに歌ったり(「にじ」)足り手拍子したりして一緒に音楽を楽しみました。

12・9 Health Week

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日から10日はHealth weekです。前回と同じくHealth weekの原稿は、保健委員が協力し合って自分たちで作成しました。期間中は休み時間を使って、「健康について考えてみよう」「健康な生活を送ろう」というメッセージを放送で呼びかけました。寒くなるとどうしても室内で過ごしがちです。手洗いもていねいにしなくなります。かぜやインフルエンザをはじめとする病原ウイルスから自分の体を守ってほしいという願いをこめて保健委員会が取り組みました。あと少しで冬休みです。元気に過ごしてほしいなと思います。

11・27 学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほぼ2年ぶりに学習参観を行いました。1・2年生にとっては、はじっめたの産官です保護者の方が身に来られているのでいつもより緊張したみたいです。1・2年生だけでなく他の学年も緊張したの連発でした子供だけでなく先生もいつもと違う子どもの様子に焦ったといっていました。三密を避けるため教室の離れた学年・学級を絵乱世3時間に分けて行いました。

11・27 図書委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の読書タイムに図書委員会のメンバーが各教室で読み聞かせを行いました。学年に応じた本を選んだり、読む練習をしたりして本番を迎えました。緊張しながらも、一生懸命聞いてくれる友達や下級生にうれしい気持ち一杯になっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31