東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

17日の献立

 今日の給食は、変わり肉じゃが・鶏肉と白菜のすまし汁・さんどまめのごま和え・ごはん・牛乳です。

 変わり肉じゃがは、みそ味のいつもとひと味変わった肉じゃがでした。具材はホクホクしていて、ごはんともよく合いました。
 鶏肉と白菜のすまし汁は、だしの風味がよく、しいたけや鶏肉、みつばのうま味が詰まっていて、とてもおいしかったです。
 さんどまめのごま和えは、シャキシャキした食感でごまの香ばしい香りがよかったです。

 今日の献立は、学校給食献立コンクール最優秀賞作品でした。「肉じゃがは、関東では豚肉を使うということを知ったので、定番の献立をアレンジして、味付けには豚肉と相性のよいみそを使いました」とコメントがありました。

 今日で6年生は、小学校最後の給食でした。好き嫌いしないでとてもたくさん食べる学年でした。中学校に行っても、バランスよくモリモリ食べてもらいたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の献立

 今日の給食は、鶏肉のみそバターソース・洋風煮・デコポン・大型コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。

 鶏肉のみそバターソースは、ジューシーな鶏肉に八丁みそとバター、砂糖などを合わせたソースがかかっていて、おいしかったです。
 洋風煮は、じゃがいもやにんじん、キャベツ、枝豆などが入った彩りのよい洋風煮でした。
 デコポンは、甘くて皮もむきやすくて、食後のデザートにピッタリでした。

 みそは、蒸した大豆に麹と塩を加えて発酵させたものです。麹の原料の違いで米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。熟成させる時間によって色が変わり、白みそや赤みそなどの違いができます。給食で使っている白みそ、赤みそは米みそで、八丁みそは、豆みそです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の献立

 今日の給食は、いわしフライ・みそ汁・きゅうりの赤じそあえ・ごはん・牛乳です。

 いわしフライは、いわしの開きをカラッと揚げていて、衣はサクサクでボリュームがあり、魚が苦手な児童でも食べやすかったです。
 みそ汁は、だしの風味がよく、だいこんやうすあげ、青ねぎなどが入った具だくさんのみそ汁でした。
 きゅうりの赤じそあえは、しその香りがよく、きれいな赤紫色でおいしかったです。

 だしは、昆布やかつおぶし、煮干しなどに含まれる「うま味」の成分を水で煮だしたもので、和食に欠かせないものです。
だし昆布は、昆布を干して乾燥させたものです。
かつおぶしは、かつおの身を煮て、煙にあて乾燥させたものです。
煮干しは、小型のいわしを煮て、乾燥させたものです。
干し椎茸は、生の椎茸を干して乾燥させたものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生学習発表会〜平和ってどういうこと?〜

 5年生学習発表会〜平和ってどういうこと?〜の写真です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生学習発表会〜平和ってどういうこと?〜

 5年生の学習発表会は「平和ってどういうこと?」です。
 グループごとに“友だちと平和”や“家族と平和”などのテーマについて考えて、発表を行いました。最後は、平和への思いを馳せながら「ビリーヴ」の曲を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31