TOP

10月20日 朝読

 急に寒くなってきました。秋もどんどん深まっていく気配です。。昨日は3・4年生が、長居公園へ遠足に行ってきました。子ども達は元気に学校生活を送っています。
 今朝は、以下の学級で読み聞かせていただきました。ありがとうございました。

1−1 ねずみのでんしゃ おもちのきもち

1−2 しゃっくりがいこつ めっきらもっきりどおんどん やさいのおなか

2−1 こぶとりじいさん じゅうにしのおはなし

5−1 あしたは月よう日

5−2 しずかにおみものさせとくれー! おかしとおうちくれませんか?


画像1 画像1

食に関する指導(6年)

今日の食に関する指導のテーマは、「バランスのよいお弁当を考えよう」です。

好きなものだけお弁当箱に詰め込んだら、栄養の偏った弁当になってしまいます。

弁当も普段の食事と同じように、主食・主菜・副菜を3:1:2の割合で入れることがバランスの良い弁当の基本です。

さらに、栄養のバランスも考えると100点満点の弁当が出来上がります。

児童は学習したことをもとに、主食・主菜・副菜と栄養のバランスを考えながら、自分独自の弁当をワークシートに書いていきました。

遠足などで弁当を作ってくれる親に感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行から無事帰ってきました!

午後5時30分過ぎ、修学旅行から元気に6年生がもどってきました。

たくさんのいい思い出を作ることができましたか。

今日はゆっくりとお家の人と、修学旅行での話をしてくださいね。

そして、しっかりと寝て、つかれをとってくださいね。

保護者の皆さん、たくさんのお迎えありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スペイン村

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達はグループでアトラクションに乗ったり昼食をとったりしています

走り幅跳び〜4年 体育〜

2時間目の体育です。

走り幅跳びをしています。

走り幅跳びは、助走のスピードを落とさずに跳ぶと遠くまで跳べます。

でも、ふみきりをきちんと合わせないと記録なしになってしまいますので難しいです。

ふみきりを合わそうとするとスピードが落ちるし、スピードを上げようとするとふみきりが合わなくなるし悩ましいところです。

児童は、ふみきりまでの助走の距離と歩幅を考えて練習し、記録を測りました。

上手に助走とふみきりがぴったり合うと、空中での姿勢もかっこいいし、記録ものびます。

がんばっていい記録を出してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31