TOP

休み時間の様子

今日から通常の学校生活にもどりました。

休み時間には、子どもたちは元気におにごっこやリレー、鉄棒などで遊んでいます。

給食の後も下校するのではなく、昼休みがあり、友達と楽しく過ごすことができて、子どもたちはとても嬉しそうです。

やっと当たり前の生活が戻ってきたという感じです。

まだ緊急事態宣言中ですが、この当たり前の日常がいつまでも続いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吸う空気とはきだした息のちがいは・・・〜6年 理科〜

今日の6年生の理科は、なにやら難しそうな実験です。

学習のめあては、『空気を吸ったり息をはいたりするときに、何を取り入れ何をだしているのだろうか』です。

児童は予想を立てた後、さっそく実験です。

吸う空気(周りの空気)とはき出した息をそれぞれビニール袋に閉じ込めて、気体検知管(写真3枚目)という器具を使って、酸素と二酸化炭素の割合を調べていきます。

この器具は、実験したときに熱をもつことがあるので、使い方や目盛りの読み方をしっかり理解しておかないといけません。

さすが6年生です。

みんな安全に実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんなダッシュ〜4年 体育〜

今日の天気は雨なので、4年生は体育館でいろいろな走り方を行い運動しました。

歩幅を変えたり、サイドステップや片足で走ったりしました。

スタートの仕方もいろいろで体育すわりや後ろ向き、うつ伏せからのダッシュをするなど様々です。

休み時間は外で遊べない分、体育の時間はいっぱい体を動かしました。

しばらく梅雨は続きそうです。

今日みたいに運動場で遊べない日は、体育の時間にいっぱい体をうごかして、休み時間は読書や自由帳など工夫して過ごせるようにしましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子〜4年 書写〜

4年1組の3時間目は、書き方の時間です。

今日のめあては2つ。

1つ目は、字の形を整えて書くことです。

2つ目は、字を書くことだけに集中することです。

小学生が連続して集中できる時間は15分ぐらいだといわれています。

今日は、書き方のプリントを2枚しました。

1枚目は、落ち着いた雰囲気のなか15分間集中することができました。

いすに座ったままストレッチをして気分転換後の2枚目は、少し集中がとぎれたのか1枚目より字の形にみだれが目立ちました。

大人でも15分間何も考えずに1つのことだけに集中することは難しいです。

集中した後は、結構疲れるものです。

今日は15分間、字を書くことだけに集中できただけで十分です。

家でも、宿題をするときなど、集中する機会を増やしてみてくださいね。




画像1 画像1
画像2 画像2

ICTを活用した学習〜3年 算数〜

1時間目、3年生は双方向通信で算数の学習をしました。

教室にいる子や家にいる子、それぞれ場所は違いますが、パソコンを通して同じ内容の学習をしています。

今日は、ワークシートを用意して学習を進めていました。

パソコンから聞こえる先生の説明を聞いたり、友達の発表を聞いたりしていました。

ちなみに今日の算数の問題は、

『広場にハトがいました。そのうち5わがとんでいきました。また、8わとんでいったのでのこりは17わになりました。はじめハトはなんわいましたか。』

です。

図を使って考えながら、はじめにいたハトの数を求めていきました。

なかなか難しい問題ですが、プリントやパソコンとにらめっこしながら一生懸命に取り組んでいました。

明日からは午前授業、来週からは通常の学校生活に戻ります。

あと少しです。頑張りましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31