熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

昼休み あったかいんだからぁ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の日差し。
昼休みの中庭。

ぽかぽか陽気に誘われて
子どもたちが元気に走り回っています。

「暑い〜」
上着を脱ぐ子どもたちもいます。

みんなで仲良くおにごっこをしている
クラスもあります。

3月。各クラスでのまとめの時期です。

「楽しいクラスだったなぁ」
みんなでワーッハッハ。

すてきな思い出がつくれるといいですね。

情報モラル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年生を対象に情報モラル学習を実施しました。

本日学習することは、つぎの3項目です。
ビデオやアニメを通じてわかりやすく説明してもらいました。
・情報流出
・ネット依存
・対策

また、今後、ソサイエティ5.0の時代になり、ネットはますます身近なものになります。
「正しく怖がり、かしこく使う」ということを教えてもらいました。

3年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の時間に「□を使った式」の学習をしています。

今日のめあては「□にあてはまる数を見つけよう」です。

【問題】
クッキーが同じ数ずつ入っている袋が3つあります。クッキーは全部で36個あるそうです。1袋のクッキー数を□個として式に書き、□にあてはまる数を見つけましょう。

【見通し】
 ・図をかく
 ・数字をあてはめる

【考え方】
 式:□×3=36

   36÷3=12 1袋あたり12個になる


6年 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図画工作科の時間に「テープカッター」の製作をしています。

【作り方】
1.デザインを考える(作品例を参考に側板をどのように使うか考えて下絵をかく。
 ※セロハンテープが当たらないように、ホルダーベースの取り付け位置も考えておく。【本日の活動】

2.側板を切る(2枚の側板を同じ形に切る場合は重ねてしっかりとテープで固定して切る。切った側板は紙やすりで磨く)
3.組み立てる(木工用接着剤を使って組み立てる。片方の側板は後で組み立てる)
4.着色しテニスを塗る(絵の具が乾いてからニスを塗る)
5.部品を取り付けて仕あげる(ホルダーベースを取り付けた後に片方の側板を木工用接着剤やくぎを使って取り付ける)

素敵なオリジナルのテープカッターが出来あがりそうです。

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が説明文『あなの やくわり』の学習をしていました。

みの回りから、あなのあいているものをさがして、あなにどんなやくわりがあるか、考えてみました。

◆ちりとりの取っ手
◆自分の持っている鉛筆削り
◆電話の受話器
・・・・・

みの回りから、たくさんのあなを見つけた2年生。
あなの役割も、みんなで話し合いながら、ノートにまとめていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

全国学力・学習状況調査について

全国体力・運動能力、運動習慣等調査について

チャレンジテスト

音声