手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

ダブルダッチその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年が上がると、少しずつ高度な技も出てきます。
 まず見本を見せてくれます。写真ではわかりませんが、だいぶと高度な技が繰り出されました。
 あんなことができたら、ずいぶん楽しいだろうなぁ〜と感心しました。
 今日は1年生から5年生までです。6年生は来週体験します。6年生レベルになると、けっこう高度な技もできるかもしれませんね、楽しみですね〜!

かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の授業で、かるたをしています。百人一首ではなくて、ことわざを書いた昔ながらの「かるた」です。
 先生が「犬も歩けば棒にあたる」と読むと、子どもたちが「い」の札に跳びついていました。
 昔も今も、楽しいものは楽しいですね〜!

ダブルダッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大阪府ダブルダッチ協会から3名のお兄さんが来てくれて、1時間ずつ全学年にダブルダッチ(縄跳び)を教えてくれました。

 ダブルダッチは、2本の縄を交互に回して、その中で跳ぶスポーツです。
 1年生から始まって、どうなるかと思っていましたが、あっという間にみんな跳べていました!
 回す方も難しそうですが、先生たちも難なくこなしていました。
 みんな、すごい!

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月曜日、児童朝会の日です。
 最初に表彰を行いました。「大阪市青少年読書感想文コンクール」で、1年生から6年生までそれぞれ一人ずつ「学校図書館協議会賞」を受賞しました。
 読書は、人生を豊かにしてくれる魔法の一つです。楽しいこと、悲しいこと、ワクワクドキドキすること。どんなことも体験させてくれます。読書を生活の一部にしてくださいね。

 今日は1月17日。27年前に阪神淡路大震災の起きた日です。土曜日に防災訓練をしましたが、今日はニュースや新聞を見たり、おうちの人と防災についてのお話を、ぜひしてください。

 今週は元気アップ週間です。コロナの感染が拡まっていますが、早寝早起きで健康な生活をしましょう!

防災リーダー研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの防災訓練の後、区役所の方々と、地域の防災リーダーの皆さんとで、学校の備蓄物資の点検や使い方の研修を行いました。
 簡易ベッドやトイレなど、実際に組み立ててみました。予想以上に短時間で組み立てられました。

 「いざっ」という時のために、今日、ご家庭でもぜひ、その時の対応をついてお話しておいてくださいね〜。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス関連

学校だより

資料

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

お知らせ