手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

土曜授業・防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は土曜授業です。
 2時間め終了後は、防災訓練をしました。
 地震が起きた想定で、机の下に避難した後、一旦揺れが収まった時に、運動場に避難します。

 今回は、地域の防災リーダーの皆さんにも参加いただいて、各町会ごとに分かれて、リーダーさんと子どもたちの顔合わせをしました。

 北区長さんもお越しいただいて、防災についての講話もしていただきました。

 町会ごとに分かれた教室では、区役所からのカロリーメイトをいただいて、子どもたちは緊張からようやく笑顔に戻りました。

清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みのあとは掃除の時間です。全学年が教室や特別区域を分担して掃除します。
 南館2階のトイレは6年生の担当です。だいたい1年生が使っています。6年生の当番の人が、毎日、トイレ用洗剤を使ってきれいにきれいにしてくれています。

 「・・・みだれていたらだまってそろえておいてあげよう。そうすれば、きっと人のこころもそろうでしょう」
 トイレのスリッパも、だんだんと揃えれるようになってきています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ感染がまた多くなってきたので、昼休みの運動場遊びも2学年ずつでのローテーションです。
 今日は3年生と6年生です。メジャーなドッヂボールと旬の長縄跳びで楽しんでます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食献立は、黒糖パン・ミートボールと野菜のカレー煮・ツナとキャベツのソテー・りんご・牛乳です。

今日の「いただきます」ショットは、3年1組でした!

縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び週間に向けて、体育の授業ではどの学年も縄跳びに取り組んでいます。4年生の授業では、低速確実跳びチームと高速連続跳びチームに分かれて練習をしていました。

 豊仁小学校では、冬の縄跳び週間に全学年で長縄跳びに取り組んでいるので、4年生くらいになると慣れたもので、緊張感のあるスピードでもどんどん跳んでいきます。
 今日は、高速チームも50回ほど連続できました。昨年はもっと跳べたそうなので、縄跳び週間に向けて、息を合わせてチャレンジしていきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス関連

学校だより

資料

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

お知らせ